【私的テレビゲーム総選挙】勝手にトップ50選んでみた
2021年にテレビ朝日で放送された「テレビゲーム総選挙」。
これに対抗して僕個人のランキングも記しておこうと思い立ちました(とくに意味はない)。
言うまでもなくリアルタイム補正は全開です。「今プレイして面白い順」では決してないので誤解なきよう。
なお100本も思いつかなかったのでベスト50にしました。
私的ゲーム総選挙ベスト50
それでは50位から順番に。
50位 アサシンクリード・オリジンズ(PS4)…オープンワールドRPGへとジャンルが変化したアサクリ。暗殺のおかげで戦闘も楽しい。そこが雰囲気だけのオープンワールドゲーとは一線を画す点。
49位 ドラえもん2 アニマル惑星伝説(ゲームボーイ)…異様なホラー感のただよう良作。この頃のゲームって謎に怖いのが多い。しかもこれの場合はドラえもんの原作映画からして怖かった。
48位 ドラゴンボール超武闘伝(スーファミ)…2よりこっちが流行ってた。
47位 サモンナイト3(PS2)…シミュレーションRPGの名作。SRPGにしては珍しいほのぼのした世界観。
46位 シャイニングフォースネオ(PS2)…押し寄せる敵の大群を薙ぎ払っていく中毒性。最近でいうヴァンパイアサヴァイヴァーみたいな。
45位 ワイルドアームズ(PS1)…オープニングムービーの口笛だけでおつりが来る。
44位 タクティクスオウガ(PSP)…SRPGを代表する名作。僕がやったのは評判の悪いPSP版ですが、ふつうに面白かったです。
43位 テトリス99(スイッチ)…テトリス版のバトロワ。任天堂オンラインに加入すると無料でプレイできます。
42位 モンスターハンターポータブル2ndG(PSP)…ほぼ苦行。なぜこんなに難しくて根気のいるゲームが流行ったのか謎。でも確かにハマった。
41位 ペルソナ3(PS2)…ペルソナは3。エンディング後は1週間は引きずる。
40位 イース8(PS4)…老舗シリーズの最高傑作。爽快でさわやかなアクションRPG。
39位 テイルズオブベルセリア(PS4)…隠れた名作。シリーズ1泣ける。アライズのほうが評価高いですが、物語性が強いのはこっち。
38位 ゼルダの伝説夢を見る島(ゲームボーイ)…人生で唯一クリアしたゼルダ。独特すぎる世界観が記憶に焼き付きます。
37位 ストリートファイター2(スーファミ)…これの影響でやたら格ゲーが流行ってた記憶。みんな格ゲーやってた。
36位 スターフォックス64(64)…隠しコースを見つけたときの興奮は異常。スーファミのも面白いけどやはりこっち。
35位 オブリビオン(PS3)…TESシリーズの4作目。初めてプレイした洋ゲー。スカイリムと比べるとなんか怖い。
34位 フォールアウト4(PS4)…近未来TPSバージョンのTES。オープンワールドはあんまり好きじゃないけど、このメーカーのソフトだけはハマれる謎。
33位 仁王2(PS4)…戦国版ダークソウル。開発はフロムではなくコエテクです(無双とか信長の野望のとこ)。主人公がキャラクリなのもあって1より2のほうがハマる。
32位 アークザラッド2(PS1)…PSで初めてプレイしたソフトがアークザラッドでした。本作はその続編にしてPS1を代表する名作。
31位 クロノトリガー(スーファミ)…ドラクエとFFの合体。スクウェアが作ったドラクエともいう。不思議な未来感のある作品でした。
30位 ダークソウル3(PS4)…ダクソシリーズなら3。自分のなかではデモンズ>ダクソ3>ブラボ>ダクソ2>ダクソ>エルデン>セキロ。
29位 パワプロ2(スーファミ)…ここからアレンジモードが搭載されます。今ではなんてことないシステムですが当時は革命的でした。
28位 テトリス・ボンブリス(スーファミ)…爆弾を使ってラインを消していくテトリス外伝作。隠れた名作。
27位 ドラクエ3(スーファミ)…ファミコンの原作は未プレイ。リメイク版で入門しました。今やっても面白いのが驚異的。初期ドラクエの傑出度は尋常じゃない。
26位 スターオーシャン3(PS2)…スターオーシャンなら3。戦闘の面白さ、世界観、フックの効いたストーリー展開、キャラの個性、MISIAの主題歌、どれも良き。
25位 クロノクロス(PS1)…ストーリーゲーといえばこれ。FF8やゼノギアスを超えてると思う。クロノトリガーの続編として出してしまったため賛否がわかれますが、一つの作品としてみれば傑作。
24位 ヴァルキリープロファイル(PS1)…トライエースが生み出した奇跡の作品。これもストーリーがすごい。なぜこんな名作を作れたのか意味不明。
23位 マリオカート(スーファミ)…スーファミで一番売れたソフト。
22位 テトリス(ゲームボーイ)…ザ・ゲームのひとつ。
21位 モンスターファーム(PS1)…これも流行った。音楽CDをプレステにセットしてモンスターを召喚するという斬新すぎるゲーム。もちろん単なる育成ゲームとしてみても面白いです。
20位 スカイリム(PS3)…TESシリーズの5作目。ドラクエ3やFF5のようになんども最初からプレイしたくなる魔力があります。
19位 ボーダーランズ2(PS3)…RPGとTPSの融合。ゲーム性、キャラ立ち、世界観、どれも素晴らしい。神ゲーです。ボダラン3も良ゲー。
18位 テイルズ・オブ・ジ・アビス(PS2)…全盛期のテイルズ。00年代はドラクエやFF以上にテイルズが目立ってました。
17位 スーパーマリオワールド(スーファミ)…スーファミで初めてプレイしたソフト。ファミコンのマリオと比べるとヌルゲー。おかげで僕にもクリアできました。
16位 デモンズソウル(PS3)…ソウルシリーズの始原にして伝説のはじまり。フロムはこの作品を改良していくことで世界屈指のメーカーへと成長。シリーズ一作目にこんなすごいのよく出せたなと思う。
15位 FF14(PS4)…世界一のオンラインRPG。泣きのストーリーはFF10と互角。
14位 ロックマン2(ファミコン)…ロックマンはどれも好きでしたが一つ挙げるなら2。ファミコンは親戚のおじさんがくれた中古(さすがに世代じゃない)。
13位 マリオコレクション(スーファミ)…ファミコンのマリオが全部入ってるやつ。
12位 FFタクティクス(PS)…タクティクスオウガの松野泰己によるSRPG版ファイナルファンタジー。ジョブシステムの採用が強烈。世界観も唯一無二。神ゲー。
11位 ドラクエ6(スーファミ)…二兎を追う者は一兎をも得なかった?これほど過小評価されている作品もめずらしい。当時はめちゃくちゃ流行ってたのに…
10位 ポケモン赤緑(ゲームボーイ)…これもすこぶる流行った。ジャンプだかコロコロだかに付いてた応募券を送って青も入手しました。
9位 ゼノブレイド(Wii)…奇跡の神ゲー。2010年にモノリスソフトがこんなすごいソフトを出せたのは謎すぎる。
8位 テイルズ・オブ・シンフォニア(PS2)…個人的にテイルズ最高傑作はこれ。
7位 FF10(PS2)…みんな大好きFFX。この頃のFFはもはや発売が人生の一大イベントのひとつでした。
6位 パワプロ3(スーファミ)…サクセスモードが搭載されたのはここから。革命的なシステムでした。
5位 マリオカート64(64)…スーファミ版マリカからの進化は異常。スピード感が段違い。プレイ時間最長はこれかモンハンワールドのどっちかだと思う。
4位 FF5(スーファミ)…ジョブシステム最高。ドラクエ3の上位互換。FFといえば7かこれのどっちかが最高傑作。
3位 モンスターハンターワールド(PS4)…最高のアクションゲーム。カプコンの本気。世界中で売れに売れましたが、アクションゲームとしてはむしろ過小評価されているような?
2位 ドラクエ5(スーファミ)…みんな大好きDQ5。僕がはじめてプレイしたRPGがこれ。完全に洗脳されてしまいました。
1位 FF7(PS1)…生きてるうちにこれを上回る衝撃は来るのだろうか?
以上、僕のなかでのゲームベスト50でした。たぶんこれからも更新されていくと思います。