【オーディブル聴き放題はコスパ最強】おすすめ活用法とメリットを徹底解説

本を「読む」だけが読書じゃありません。耳で聞く読書、オーディオブックが今、急速に広がっています。
プロのナレーターが朗読する本をスマホひとつで楽しめるオーディオブックは、通勤時間や家事の合間でも「ながら読書」ができる優れも ...
スイッチ2の値段が高すぎる件【任天堂の次世代ハード】

2025年の4月2日に任天堂の次世代機「スイッチ2」の発売日と値段が発表されました。
発売日:2025年6月5日
本体価格:49800円(海外は7万円相当なので日本だけ安い)
プロコンの値段:9980円 ...
光文社古典新訳文庫ならこれを読んでおけ【おすすめ20冊+】
「文学や哲学の古典的名作を読んでみたいけれど、文章が難しすぎてどうにもとっつきにくい…」
そんなときに役に立ってくれるのが、光文社古典新訳文庫シリーズです。
2006年にスタートしたプロジェクト。「古典的名作を ...
中国哲学の入門におすすめの本10冊【古代から現代まで】
日本に多大な影響を与えてきたにもかかわらず、それを知ろうと思うと、案外その手立てが不足している中国哲学。
どうやって入門したらいいのか?
この記事では、僕が読んだことのある本のなかから、中国哲学入門に最適な良書 ...
独学の方法を知るのにおすすめの本6冊【暗記術からアウトプット法まで】
今は独学の必要性がどんどん高まっています。
社会や経済の変化スピードが速くなる→新しい知識がどんどん出てきて今までの知識はどんどん古くなる→もっさりした教育機関ではこの加速に対応できない→自分でどんどん勉強していかなくては ...
モンハンワイルズがやらかした件【斬ってる感の無さが微妙】
2024年10月29日から、モンスターハンターワイルズのオープンベータテストがPS5にて開始されました。
僕はワールドとアイスボーンを2000時間弱、ライズとサンブレイクを300時間弱も遊んでしまったモンハン大好き人間なの ...
ワイルドハーツが神ゲーだった件【モンハンフォロワー最高傑作?】
コエテクがEAと組み2023年に発売したワイルドハーツ。かつての討鬼伝とおなじく、モンハンを真似た狩りゲーです。
2024年8月にPSプラスのゲームカタログに収録されたので、プレイしてみました。
序盤の数時間や ...
法学の独学におすすめの本9冊【入門書から古典的名著まで】
法律の文章ほどとっつきにくいものはないですよね。
何かこう、学習をスムーズにしてくれるようないい本はないものか?
以下、僕が今まで読んだなかから、とくにおすすめの法学本を紹介します。
木村草太『キヨミズ准 ...プラトンを読むならこの本がおすすめ【名作から入門書まで紹介】
20世紀英国を代表する哲学者兼数学者のホワイトヘッドは、「西洋哲学の全体はプラトンへの長い注釈にすぎない」といいました。
長い歴史のなかで色んな哲学が登場したけれども、それらはすべてプラトンのなかに可能性として含まれていた ...
2023年に読んだ本ベスト10&その他買ってよかったもの
2023年に読んだ本は約140冊。
読破冊数の減少に歯止めがかかりました。また今後の方向性が固まった年でもあったような気がする。僕の読書人生のなかでもけっこう重要な1年かも。
ということで今年読んだ本のなかから ...
河出文庫ならこれを読んでおけ【おすすめの名著10冊】
今回は、僕が読んだことのある河出文庫の本のなかから、とくにおすすめの作品を紹介します。
河出文庫の創刊は1980年。
元々は玄人好みの作品を擁するマニアックな立ち位置でしたが、近年はベストセラーから哲学、自然科 ...