当サイトはアフィリエイト広告を利用しております

プラトンを読むならこの本がおすすめ【名作から入門書まで紹介】

まとめ記事

20世紀英国を代表する哲学者兼数学者のホワイトヘッドは、「西洋哲学の全体はプラトンへの長い注釈にすぎない」といいました。

長い歴史のなかで色んな哲学が登場したけれども、それらはすべてプラトンのなかに可能性として含まれていたものであって、プラトン作品へのコメンタリーをつけているにすぎないのだと。

要するに、西洋哲学の本をどれか一冊読んでみたいとなったら、とりあえずプラトンを読んでおけばいいということです。

プラトンの著作は「対話篇」と呼ばれる劇のような構成で書かれています(彼は元々は悲劇詩人をこころざしていた)。だから初心者にも読みやすい。

しかもプラトンは文学者としても西洋文化史のトップ層に君臨する天才であり、彼の作品は別に哲学に興味がなくても楽しく読むことができます。

以下、プラトン本人の対話篇、そして入門書や研究書のなかから、おすすめの名著を紹介します。

なおプラトンの対話篇は光文社古典新訳文庫バージョンがアマゾンのKindle Unlimitedに収録されています。会員になれば無料で読み放題なので、まとめて読む人におすすめしておきます。

→Kindle Unlimitedの公式ページはこちら

『ソクラテスの弁明』(初心者向け)

まずはこの不朽の名作から。プラトン最初期の作品です。

ソクラテスが裁判にかけられ死刑宣告を受ける、有名な話。裁判に詰めかけたアテネ市民に向かって、ソクラテスが自分の正しさを主張する内容になっています。

ソクラテスが単なる理屈おじさんではなく、むしろイエス・キリストなどに通じるような強大のインスピレーションのもとで動いていた人物だとわかります。

プラトンは対話篇と呼ばれる複数人の対話形式で哲学書を書くのがつねですが、本書に関してはソクラテスが一方的に喋る場面が多いです。

そして、ソクラテス本人の姿がありのままに表現されている点も特徴。

後年の作品になると、プラトン本人の思想をソクラテスに語らせている場面が増えるんですね。しかし本作のソクラテスは、より現実の姿に近いものだと研究者に推測されています。

短くて読みやすいのも初心者向けとしておすすめしやすいポイント。

死を恐れるということは、いいかね、諸君、知恵がないのに、あると思っていることにほかならないのだ。なぜなら、それは知らないことを、知っていると思うことだからだ。なぜなら、死を知っている者は、誰もいないからです。ひょっとすると、それはまた人間にとって、一切の善いもののうちの、最大のものかもしれないのに、彼らはそれを恐れているのです。

プラトン『ソクラテスの弁明』田中美知太郎訳

 

『メノン』(初心者向け)

こちらも初期の良作。このへんになるとプラトン本人の思想がだんだん前面に出てきます。

ソクラテスとメノンの対話で構成される本作。そのテーマは「徳は教えることができるのか」。

ソクラテスはこのテーマに応じて、「徳を知ることは魂が生まれる前に持っていた知識を引き出すことによって可能になる」と主張します。

学びとは「思い出すこと」だというのです。まだイデア論は登場しませんが、それに向かう兆しが現れています。

これもボリュームが少ないから読みやすい。

 

『饗宴』(初心者向け)

中期プラトンの代表作のひとつ。饗宴と書いて「きょうえん」と読みます。

芸術的・文学的にはこれが最高傑作とされることも多いです。

テーマは「愛(エロース)」。そして舞台はいわゆる飲み会の席。

飲み会にソクラテスやらアルキビアデスやらが集合してエロースと哲学の関係について議論するという、明るく華やかな対話篇。

これもボリュームが少ないので初心者向け。

 

『パイドン』(初心者向け)

最高傑作の呼び声高い対話篇がこれ。

『ソクラテスの弁明』(裁判)→『クリトン』(牢屋のなかで脱獄を拒否するソクラテス)→『パイドン』(魂について討議したのちに毒杯を仰いで静かに逝くソクラテス)と、内容的に時系列順になってる。

しかし作品のあいだには長い年月がたっています。本作は中期~後期プラトンに属する作品。

イデア論がしっかりと固まっています。もうプラトン本人の思想が確立されている感じ。魂の不死性やあの世に関する考察では、ソクラテスというよりピタゴラス教団の影響が色濃く出てきます。

 

『パイドロス』(初心者向け)

文学的に強烈な威力をもつ名作のひとつ。『国家』や『パイドン』といった代表作を量産した中期プラトンを締めくくる対話篇です。

テーマは「恋」、そして「弁論術」。

どうにも結びつきそうにない二つのテーマですが、これが次第に収斂していき、最終的には隠れたモチーフとして存在していた「哲学者とは何か」という問いの次元に到達します。

これもボリュームが少ないから読みやすい。

この文章は「話し言葉>書き言葉」の伝統を形成した有名な箇所のひとつ↓

じっさい、パイドロス、ものを書くということには、思うに、次のような困った点があって、その事情は、絵画の場合とほんとうによく似ているようだ。すなわち、絵画が作り出したものを見てもそれはあたかも生きているかのようにきちんと立っているけれども、君が何かをたずねてみると、いとも尊大に、沈黙して答えない。書かれた言葉もこれと同じだ。それがものを語っている様子は、あたかも実際に何ごとかを考えているかのように思えるかもしれない。だが、もし君がそこで言われている事柄について、何か教えてもらおうと思って質問すると、いつでもただひとつの同じ合図をするだけである。それに、言葉というものは、ひとたび書きものにされると、どんな言葉でも、それを理解する人々のところであろうと、ぜんぜん不適当な人々のところであろうとおかまいなしに、転々とめぐり歩く。そして、ぜひ話しかけなければならない人々にだけ話しかけ、そうでない人々には黙っているということができない。あやまって取りあつかわれたり、不当にののしられたりしたときには、いつでも父親である書いた本人のたすけを必要とする。自分だけの力では、身をまもることも自分をたすけることもできないのだから。

プラトン『パイドロス』藤沢令夫訳

 

『国家』(中級向け)

プラトン中期の大作。岩波文庫上下巻で800ページくらいあります。プラトンの著作のなかでもっとも有名なものの一つ。

「正義とはなにか」というテーマを追求するなかで、理想の国家モデルや哲学の本質が語られます。政治哲学や形而上学の古典として君臨するボリューミーな内容。

それほど難解ではありませんが、ボリュームがすごいので初心者向きとはいえないと思います。長さゆえ冗長になったり中だるみしたりする箇所も多い。いきなりここから読み始めて挫折する人多そう。

上記の短編を読んでプラトンのノリに慣れてきてから手を出すのがよいでしょう。

 

『パルメニデス』(上級向け)

プラトンは後期になるとまたしても思想に変化が見られます。中期のイデア論に対する批判的な言説が出てくるんですね。

その端緒となる重要作がこの『パルメニデス』。

ソクラテスの対話相手として大物パルメニデスとゼノンが登場。パルメニデスは深遠な存在論で有名ですが、本書もそうした内容を深掘りしていきます。

前期の思想を前提としたハイコンテクストな議論になっているため、上級者向けとしました。

 

『ティマイオス・クリティアス』(上級向け)

西洋世界に対してもっとも強大な影響を与えた作品が実はこの『ティマイオス』。中世においてはプラトンといえばこの本でした。

ちなみに不確定性原理で有名な物理学者ハイゼンベルクも本書からインスピレーションを得ているそう。現代数学のトポロジーでも本書の議論が参照されます。

内容はプラトンの自然哲学です。きわめて難解かつ、現在のわれわれの常識からすると近づきがたい内容。

創造神デミウルゴスがいかに世界を作ったかとか、世界の管理を任された下級の神々がいかに物質を形成したかとか、物質の根源には数種類の図形がひそんでいる(プラトンの幾何原子論)とか、色々と壮大です。

続編の『クリティアス』は最序盤で執筆中断された作品。失われた文明アトランティスが描写されることで有名なあれです。

アトランティスvs超古代ギリシアの戦争を物語り、かつてのギリシアで『国家』において理想モデルとして描いた政治体制が実現されていた…という筋書きで話は続く予定だったのですが、残念ながら未完です。

 

入門書には藤沢令夫『プラトンの哲学』

プラトンは基本的にわかりやすいので入門書の類は必要ないと思います。解説書なのになぜかプラトン本人よりもわかりずらいみたいな現象もよくある。

いきなり本人の著作を読んでしまってOK。

それでも何か読んでおきたいという場合は、この本がおすすめ。岩波新書から出ている『プラトンの哲学』。

著者はプラトン研究の第一人者で、岩波文庫の『国家』なども訳しています。明晰でわかりやすい解説。とくに『ティマイオス』の解説パートは目からウロコでした。

 

海外ならブラック『プラトン入門』(岩波文庫)がおすすめ。

まず前半の伝記パートが有益。

そして作品解説ではマニアックな小品を含むすべての対話篇について簡潔な要約がなされています。カタログ的に使える。

さらに終盤には付録としてプラトンの「第七書簡」が掲載されています。

 

哲学史本のなかのプラトンの章で、わかりやすくまとまっているものも多いです。

たとえばリーゼンフーバー『西洋古代・中世哲学史』(平凡社ライブラリー)やシュヴェーグラーの『西洋哲学史』(岩波文庫)はすさまじく密度の高い整理をしています。

あるいはラッセルの『西洋哲学史』は言語哲学的な観点からプラトンを批評していて、独特のおもしろさがありますね。

 

佐々木毅『プラトンの呪縛』

プラトンの『国家』を読んだ現代人は色んな意味で度肝を抜かれます。

そこで理想国のモデルとして提示されているものが、ディストピア的なファシズム体制に近いというのがその一つの理由。

実際プラトンの政治哲学は、現代の西洋できわめて悪名高いものです。全体主義の黒幕だみたいに言われたりもする。

プラトンの政治哲学が後世にどう影響を与えたのか、そしてそれがどう批判されているのか。この観点からプラトン受容史を読み解く重要作がこの本。

政治哲学や社会科学系に興味のある人におすすめ。

 

井筒俊彦『神秘哲学 ギリシアの部』

井筒俊彦は東洋を代表する天才哲学者。とくにイスラム研究で有名です。

彼の初期作品がギリシア哲学を扱ったこの本。プラトン、アリストテレス、プロティノスを、神秘主義者として捉え直す内容。

プラトンの本を読むと気づくことですが、彼は明らかに信仰の人ですよね。「昔の人間だから」で説明がつかないのは、同時代のソフィストらを見ればわかります。

井筒は本書で、プラトンの神秘主義者としての側面に強烈な光を当てます。自身もシックスセンスをもった神秘家であるがゆえに可能な解説。

 

以上、プラトン関連のおすすめ本の紹介でした。

プラトンの対話篇は光文社古典新訳文庫バージョンがアマゾンのKindle Unlimitedに収録されています。会員になれば無料で読み放題なので、まとめて読む人におすすめしておきます。

→Kindle Unlimitedの公式ページはこちら

 

プラトンの解説記事はnoteに書きました↓