世界も自我も人格神も存在しない ラマナ・マハルシ『あるがままに』
ラマナ・マハルシといえば、インドを代表する聖者のひとり。
エックハルト・トールの『ニューアース』では「現代でもっとも偉大な覚者のひとり」と言われています。あのパラマハンサ・ヨガナンダの『あるヨギの自叙伝』にも後半ちょこっと ...
井筒俊彦とプロティノス『神秘哲学 ギリシアの部』【名著】
現代の東洋哲学を代表する天才といえば井筒俊彦。
そして彼のデビュー作が『神秘哲学』(岩波文庫)です。井筒といえばイスラム哲学の分野で有名ですが、彼が最初に取り上げたのは実はギリシア哲学でした。
ギリシア哲学のコ ...
戯曲のおすすめ本はこれ【喜劇から悲劇まで古今東西の名著8冊】
演劇の脚本を元にした文芸作品のことを戯曲といいます。シェイクスピアが一番有名でしょうか。
キャラクターの台詞だけで物語が進行するため、テンポがよく、小説よりも読みやすかったりします。僕は小説とあんまり相性のよくない人間なん ...
エルデンリングが令和のドラクエ2だった件【RPG好きにおすすめ】
フロムソフトウェアが放つオープンワールドARPG「エルデンリング」。
半年後ぐらいにやるつもりでしたが、あまりに話題になっていたので我慢できずに買ってしまいました。
同社初のオープンワールドということでスカイリ ...
カントの影響で存在と時間が結合 轟孝夫『ハイデガー「存在と時間」入門』
日本はなぜかハイデガー王国で、専門家による研究が盛んなだけでなく、一般向けの入門書や解説書も異様に充実しています。
そして2017年に新たに登場したこちらも良書。轟孝夫の『ハイデガー「存在と時間」入門』(講談社現代新書)で ...
時間と空間の物理学史 ブライアン・グリーン『宇宙を織りなすもの』
ブライアン・グリーンの『宇宙を織りなすもの 時間と空間の正体』を読んでみました。
サブタイトルにもあるように、テーマは時間と空間。
時間と空間は物理的な実体なのか?それとも人間が勝手に使っている概念にすぎないの ...
リアリズムの古典 モーゲンソー『国際政治 権力と平和』【書評】
国際政治学にはユートピアニズム(理想主義)とリアリズム(現実主義)の二つの潮流があります。
そのうちリアリズムを代表する古典的作品がモーゲンソーの『国際政治 権力と平和』(岩波文庫)。出版は1948年。
192 ...
ドラクエはどれからプレイするべき?【独断のランキングベスト10】
脚本家の堀井雄二、音楽家のすぎやまこういち、漫画家の鳥山明。
すでに各界でブイブイ言わせていたこの3名が集結し、1986年、ファミコン向けに「ドラゴンクエスト」を発売しました。
海外のRPGをお手本にしつつ、そ ...
オレ的テレビゲーム総選挙【独断と偏見で選ぶベスト50】
2021年にテレビ朝日で放送された「テレビゲーム総選挙」。
これに対抗して僕個人のランキングも記しておこうと思い立ちました(とくに意味はない)。
なおよほど重要なソフトでない限り、同じシリーズからいくつも選ぶの ...
なぜ宇宙は存在するのか?『ホーキング、宇宙を語る』【書評】
アインシュタインの再来といわれた物理学者ホーキング。
そしてこの車椅子の天才が一般読者に向けて書き下ろした伝説的な啓蒙書がこの『ホーキング、宇宙を語る ビッグバンからブラックホールまで』(ハヤカワ文庫)です。
...