リアリズムの古典といえばこれ モーゲンソー『国際政治 権力と平和』
国際政治学にはユートピアニズム(理想主義)とリアリズム(現実主義)の二つの潮流があります。
そのうちリアリズムを代表する古典的作品がモーゲンソーの『国際政治 権力と平和』(岩波文庫)。出版は1948年。
192 ...
20世紀以降の経済学史を知りたいなら『ノーベル経済学賞で読む現代経済学』
1969年に創設されたノーベル経済学賞。
その受賞者64名の理論と生涯を解説した本がトーマス・カリアーの『ノーベル経済学賞で読む現代経済学』(ちくま学芸文庫)。
現代経済学の流れと全体像が一望できる良書です。
政治を独学したい人におすすめの本8冊【入門書から古典まで】
「政治のこともうちょっと理解したいけど、何から始めればいいのかわからないな…。鉄板の入門書みたいなのないのかい?」
このような思いを抱えている方に向けて、おすすめの独学方法を解説したいと思います。
まずは中学高 ...
ネイションは国民か?民族か? 塩川伸明『民族とネイション』【要約】
「ネイション」ほど意味のつかみづらい用語もめずらしいですよね。
柄谷行人とかがよくこの語彙を使いますが、そのたびに頭が混乱します。
ネイションって何?国民なんだろうか?あるいは民族?それとも国家そのもの?
デュルケムの宗教社会学をざっくり解説【宗教生活の原初形態】
エミール・デュルケムは19世紀フランスの社会学者。
社会学という学問を成立させた創始者のひとりであり、ドイツのマックス・ウェーバーとならび理論社会学の二枚看板と呼ばれることもあります。
ウェーバーが個人の内面活 ...
市民社会とは何か?【アリストテレスからヘーゲル、ハーバーマスへ】
「市民社会という概念についてわかりやすく説明してください」
こう問われて答えられる人はほぼいないはずです(私には無理)。それが無理難題になるほどの複雑な歴史と、奥深い意味合いをこの概念は秘めているからです。
こ ...
社会学のおすすめ本はコレ【古今東西の名著10冊】
社会学で読んでおくべき本はどれなのでしょうか?
僕が小説以外の本を読み始めたとき、最初に興味をもったのは社会学でした(今は哲学とか宗教みたいなのばかり読んでますが)。それ以来、このジャンルはかなりの冊数を読んだと思います。 ...
空気読みよりもルール設計 菅野仁『友だち幻想』【要約】
なぜ友人関係はこんなに大変で疲れるのか?どんな距離感覚で接するのが正解なのか?
こうした若い世代からの問いかけに一つの指針を与えたベストセラーが『友だち幻想』(ちくまプリマー新書)です。著者は社会学者の菅野仁。ジンメルの研 ...
社会学志望の学生におすすめ『社会学はどこから来てどこへ行くのか』
『社会学はどこから来てどこへ行くのか』を読んでみました。
岸政彦と北田暁大のふたりを中心に、4人の社会学者たちが対談を繰り広げる本です。
リンク何を話しているのか?おもに社会学のアイデンティティについてです。
『シュンペーター』資本主義は死に世界は社会主義化する
シュンペーターといえば創造的破壊(イノベーション)が資本主義のコアにあると指摘したことで知られる超大物経済学者。
伊東光晴・根井雅弘『シュンペーター』(岩波新書)は、そのシュンペーターを解説した貴重な入門書です。かれこれ1 ...