文学の本良書まとめ記事

本棚に並んだシェイクスピアの本

劇作家かつ世界最大の詩人として知られるシェイクスピア。

彼の作品はすべて日本語に翻訳され、その多くを文庫で読むことができます。

シェイクスピアは僕がもっとも好きな作家のひとりで、その作品はほぼすべて読破し、主要 ...

文学の本良書まとめ記事

パウル・クレー「カラフルな建築」

週刊少年ジャンプが誇る人気漫画の一つ「ジョジョの奇妙な冒険」。

1987年に荒木飛呂彦によって開始された作品です。

現在でもシリーズは進行中(2005年からは媒体を少年ジャンプからウルトラジャンプに移行)。

雑記ゲーム

ゲーム機で遊ぶ少年

ゼルダの伝説ブレスオブワイルド(以下ブレワイと表記)、神獣を2体解放し、世界地図をすべて埋め、マスターソードを引っこ抜いた(ところで飽きた)ので、レビューしておきたいと思います。

ゼルダをプレイするのはこれが3作目です。ス ...

理数系の本良書まとめ記事

勉強する人

「自然科学のことが知りたいな。でも数学は忘れてしまったし、数式がわからなくても読める本はないかな…」

実は理数系のジャンルには、数学が苦手でも読める良書がたくさんあります。

この記事では、僕が読んだことのある本 ...

自己啓発と仕事術の本良書まとめ記事

本と明かり

読書術の本は何気に強力なアイテムです。

どうやって本を読んだらいいのか、どうやって本を選んだらいいのか、こういった技術が具体的に体得できるというのが一つ。

さらに著者の博識ぶりや熱気に煽られてモチベーションが上 ...

文学の本良書まとめ記事

朝焼けと雲海

小野不由美の超人気ファンタジー「十二国記」。

1991年に第一作が発売され、途中10年以上のブランクを挟みながらもシリーズは継続、2021年の現在でも多大な人気を誇るという異様なシリーズです。

僕は今までにシリ ...

哲学の本

読書する猫

ショーペンハウアーには『パレルガ・ウント・パラリポメナ』と呼ばれる有名なエッセイがあります。

そこから読書に関連する文章を拾ってきたのが『読書について』。

久々に再読してみましたが、やっぱりこの人の文章は面白い ...

哲学の本

中国の黄山

中国哲学史上でもっとも深遠な思想家といわれる老子。

森三樹三郎の『老子・荘子』などを参考にしつつ、彼の思想を以下の3つのポイントから解説してみようと思います。

・儒教をターゲットにした逆説的文章
・農村 ...

哲学の本

朝焼けと雲海

中国哲学のベースにある特徴とは何か?

森三樹三郎の『中国思想史』(レグルス文庫)を参考にしつつ、3つのポイントに着目しつつ整理してみたいと思います。

中国哲学3つのポイント、それは以下の通り。

・天 ...

雑記ゲーム

月に吠える狼

モンスターハンターRise(以下ライズと表記)の体験版をプレイしてみました。

基本的にはモンスターハンターワールドの仕様を引き継いでいます。

アイテムのショートカットとか敵へのR3押し込みロックオンもできる。モ ...