当サイトはアフィリエイト広告を利用しております

小野不由美の十二国記を面白い順にランキングしてみた

2024年7月12日まとめ記事

小野不由美の超人気ファンタジー「十二国記」。

1991年に第一作が発売され、途中10年以上のブランクを挟みながらもシリーズは継続、2021年の現在でも多大な人気を誇るという異様なシリーズです。

僕は今までにシリーズを3回読みました。最初は2009年。最新巻の短編が十数年ぶりに出ると噂された2013年に2度目。そして約20年ぶりに本編の新作が出たと聞いて2019年に3度目。

今読んでも面白いからすごいですよこのシリーズは。作風的に年取ったら楽しめなくなる系にも見えるんですが、実際にはそんなことないんですよね。読み出すと止まらなくなります。

シリーズのなかでとくに面白い巻はどれなのか?

以下、ランキングにしてみました。完全に個人の好みなのであしからず。

なおネタバレをふんだんに含んでいますのでご注意ください。

第10位『丕緒の鳥』

『丕緒の鳥』はシリーズの外伝として2013年に発売されました。本作の特徴は主人公が官僚であるところ。王でも麒麟でもなく、地味な官僚のお話です。

十二国記の世界観を掘り下げるのが本作の役割。官僚機構がどうなってるのかとか、儀式にはどんなものがあるかとかが細々と描かれて、十二国世界のリアリティに厚みをもたせようとしている感じ。

それもあってか、キャラクター主導で物語が疾走する今までのシリーズ作品とは、作風がまったく異なります。そのため、本作の内容を過去の十二国記シリーズと接続するのが、かなり難しくなっているような気がします。

何か別のシリーズを読んでいるような感覚。慶とか柳とかの固有名詞が出てきてようやく、これはやっぱり十二国記だったんだなと確認できます。

ファンタジーというジャンルはトールキンの「指輪物語」によって確立されました。そのコアは世界観の構築にあります。人間ドラマを全面に出すのではなく、むしろ世界観の構築に重点を置くこと。これがファンタジーというジャンルの特徴です。

関連:ファンタジー好きは何を評価している?井辻朱美『ファンタジーを読む』

この特性が色濃ければ濃いほど、つまりトールキンに近ければ近いほど、その作品はファンタジーらしいファンタジーであるとされます。

この面からいえば、『丕緒の鳥』はファンタジーらしいファンタジーに近づいたといえます。しかし十二国記シリーズはキャラを前面に出すことでやってきた作品ですから、本作はかなり浮いています。

 

第9位『華胥の幽夢』

シリーズ初の短編集です。5つの物語が収録されていて、それぞれまったく別の視点から十二国記の世界観を深堀りしています。

とくに注目すべきは「冬栄」。王を選んでから日本に雲隠れするまでの泰麒のエピソードが描かれます。泰麒を筆頭に戴国の高官(正頼や阿選)らが漣国に出張するお話。一行は緊張の面持ちで廉王と廉麟に接待されます。

ちなみに廉麟は幼い泰麒を日本から連れ戻すことに助力し、後に高里救出作戦でも活躍することになるあの麒麟です。

明るくほのぼのとしたエピソード。この黄金時代もすぐに終わるのかと思うと悲しくなります。だれの人生においても黄金の少年期は短すぎるものですが、泰麒のそれはとくに短すぎ。

 

第8位『風の万里 黎明の空』

『風の万里 黎明の空』は主人公が3人いる点が特徴。一人は『月の影 影の海』の主人公だった景王陽子。もうひとりは芳王の娘、祥瓊。そして最後に海客にして才国の仙、鈴。

そしてこの3人の物語が、分離したまま同時並行で進行します。やがて物語が佳境を迎えるとともに、3つの物語はひとつの線に収束。3人は邂逅の時を迎える、という構成です。

民衆の暮らしに焦点が当てられている点も特徴。3人の主人公が、民衆世界に無知なところがポイント。読者は彼女らと同じ目線に立って十二国の民衆世界を知っていくことになります。

演出がややテンプレに傾きすぎな印象もある巻です。良くいえば王道。水戸黄門とかを想起した人は少なくないはず。

本巻のラスト、陽子は王として初めて勅令を発します。その内容は「伏礼を廃す」というもの。人の前にひざまずくことは止めよ、という意味です。

これは本書の物語が集約されているだけでなく、第1巻『月の影 影の月』の内容と呼応しています。陽子が当時、ビクビクしながら周りの顔色を伺うだけの学生だったことがここで効いてくる。

過去の慶国だけでなく、過去の自分自身とも決別して、王と民は歩きだす、というわけです。

 

第7位『東の海神 西の滄海』

シリーズ第一巻『月の影、影の海』では数百年の繁栄を誇る雁国でしたが、本作で物語られるのは、延王尚隆が王になる前後の物語です。

荒廃から抜け出せない雁国。新王に対する反乱。その対策を迫られる尚隆。その過程で、尚隆の、王としての覚悟とポテンシャルが示されます。

王になった直後の雁の小松尚隆と、王になる直前の中世日本の小松尚隆が交互に描かれる構成。この構成が美しい。

本作を成り立たせているのは延王のカリスマです。台詞がいちいち印象的なんですよね。たとえば次のような。瀬戸内の名家小松氏の滅亡前夜。尚隆とその家来の会話シーンから。

俺ひとり生き延びて小松を再興せよだと?――笑わせるな!小松の民を見殺しにして、それで小松を興せとぬかすか。それはいったいどんな国だ。城の中に俺一人で、そこで何をせよと言うのだ!

(小野不由美『東の海神 西の滄海』)

すべてをなくした小松尚隆は延麒に見いだされ、十二国の地で新たな国を与えられるのでした。

 

第6位『白銀の墟 玄の月』

2021年2月時点での最新刊がこの『白銀の墟 玄の月』。

『黄昏の岸 暁の天』エンディング後の話が明かされます。荒廃した戴国。李斎と泰麒は、散り散りになったかつての仲間たちを求めてさまよいます。FF6ぽい。

もっとも印象的なのは、偶然が驍宗の命をつなぎとめていたという点。村人たちが川に浮かべた供え物が、それと知られることもなく、驍宗のもとへ流れてゆく。驍宗が供え物を拾い上げるシーンはシリーズでも屈指の名場面だと僕は感じました。

読者は「だれに匿われているんだろう」とか「だれに捕らわれているんだろう」と考えながら読んでたと思うんですよね。

しかし驍宗を生かしていたのは、驍宗を慕う村人たちの供え物が彼のもとへと流れつくという偶然であった。この偶然というところに不意をつかれ、感動してしまいます。

『丕緒の鳥』の次だったので世界観重視の作風に変わっているんじゃないかと心配しましたが、そうでもなかったです。ただ昔に比べると世界観掘り下げの描写は増えています。

 

第5位『魔性の子』

『魔性の子』は外伝にしてシリーズ一作目という珍しい立ち位置の作品です。0巻とも呼ばれます。

主人公の高里要は日本の高校生。宮殿で刺客に襲われ、すんでのところで現代日本へと雲隠れした泰麒です。本人は十二国での記憶はすべて失っています。それなのに2体の強力な使令は彼についてきている。

この使令が高里の実家や学校でとんでもない事件を引き起こすことで、『魔性の子』は十二国記の世界観とはまったく異なるホラー・ミステリの傑作となりました。

なお本書のいたるところに登場する十二国側の勢力が何をしていたのかは、『黄昏の岸 暁の天』で明らかにされます。

この『魔性の子』という作品をどのタイミングで読むかが難しいんですよね。それについては以下の記事で解説しています。

 

第4位『風の海 迷宮の岸』

『月の影 影の海』の陽子と対をなす、もうひとりの主人公泰麒の物語。人間側の主人公が陽子、麒麟(王を選定する天界の生き物)側の主人公が泰麒です。

一度目に現代日本から連れ戻された泰麒が王を選ぶお話です。終盤はやや消化不良の感が残りますが、全体的にはやはり面白い。シリーズを理解するうえでの超重要作でもあります。

泰麒が最強クラスの妖魔「饕餮」を使令に下すシーンは、シリーズ屈指の名場面の一つ。ちなみにこの饕餮は外伝『魔性の子』でも大暴れします。

本作の主人公泰麒は外伝『魔性の子』の主人公でもあります。作中の時間軸でいうとこの作品は『魔性の子』の過去にあたるんですね。本書に続くのが外伝『魔性の子』であり、そして『魔性の子』は再び十二国記シリーズに戻って『黄昏の岸 暁の空』へと続きます。

 

第3位『黄昏の岸 暁の天』

『黄昏の岸 暁の天』では『魔性の子』と同時刻の十二国の世界が描かれます。

高里が現代日本でとんでもない事件を巻き起こしているとき、十二国の世界では何が起こっていたのか?本書でそれが明らかにされます。

『魔性の子』で描かれたあれやこれやが十二国側の視点で捉えなおされ、いわば種明かしされる感じ。この巻をフルに楽しむには先に『魔性の子』を読んでおくべきです。作中人物たちと奇妙な連帯感を味わうことができます。

各国の要人たちが力を合わせて泰麒を探し求める描写にはワクワクを禁じえません。いわばオールスター祭。

なお本書のエンディング後、読者は18年ほど続編の登場を待たされることになった模様。

 

第2位『図南の翼』

『図南の翼』はシリーズの外伝的な位置にありながらもトップクラスの人気を誇る作品です。

主人公は珠晶という名の少女。王がいなくなり衰退の一途を辿る恭国。しかし周囲の大人たちはだれもアクションを起こさない。それに苛立つ勝気な少女珠晶は、それなら自分が王になってやるといって家を飛び出します。

黄海の民らとパーティを組み、昇山の旅をする珠晶。彼女の王気とカリスマが、次第に周囲の大人たちを支配していきます。とにかく珠晶というキャラが印象的ですね。RPG感のある道中もグッド。

また最新刊の様相からして、この作品が単なる外伝ではなくなり始めた感もあります。黄朱の民のエピソードは単なる傍注ではなく、シリーズの核心につながる描写だったのかもしれません。

 

第1位『月の影 影の海』

シリーズの一作目『月の影 影の海』。

主人公の陽子は周りの評価に怯えている女子高生(この設定があとで活きてくる)。異世界からの使者景麒にさらわれた陽子は見知らぬ土地に放り出され、一人で命がけの旅を続けることになります。

前半が暗く、読んでて疲れるので、あんまり読み返したいとは思えない作品なんですよね。でもやっぱり後半のカタルシスが異常で、これがいちばん面白いと言わざるをえない。

このシリーズは全体として明るいトーンのほうが強いんですが、最初が異常に暗く、ここを乗り越えるのがきついです。初めて読んだ人の何割かはここで投げるのでは。しかし『月の影 影の海』の前半さえ乗り切れば、あとは強力なカタルシスの連続です。

 

十二国記はアニメ化もされてます

この十二国記、2002年にNHKでアニメ化されています。

2003年にかけて放送されたものの、途中で打ち切りになった模様。話を聞く限り、原作に追いついてしまったからというのがその理由でしょうね。

『月の影 影の海』→『風の海 迷宮の岸』→『風の万里 黎明の空』→『東の海神 西の滄海』の順番で放映され、全45話でストップ。

アニメ版のオリジナルエンディングを作る構想もあったそうですが、取りやめになってしまったそうです。オリジナル展開の中止はまあいいんですが、『図南の翼』がアニメ化されなかったのは痛いですね…

十二国記のアニメは定額サービスのU-NEXTで見るのがおすすめです。ここは無料期間が31日間もあるので、その気になれば無料期間中にぜんぶ見れます。

>>U-NEXTで十二国記アニメ版をチェック

もういっぺん新規にアニメ化しても面白そうですよね。今ならさらにヒットするんじゃないかと思います。