文学の本洋書

浜辺で読む洋書

アメリカ文学を代表するベストセラー『風と共に去りぬ』。

南北戦争時代の南部アメリカを舞台にした歴史小説です。南部アメリカ、そして歴史小説というところがポイント。

映画バージョンの影響なのか、本書に関してはよく「 ...

文学の本

本棚に並んだドストエフスキーの小説

世界文学史上の最高峰ドストエフスキー。僕のいちばんのお気に入り作家でもあります。

ドストエフスキーを読もうとなったときに困るのが、どれから読んだらいいのかということですよね。数が多いだけでなく、代表作が多いため、これだけ読 ...

文学の本

ホームで電車を待つ人

ドストエフスキーの長編で、もっとも人気のない作品はどれでしょうか?

答えは『未成年』です。

後期の5大小説の一角をなしながらも、ほとんど語られることのないこの作品。

『カラーマゾフの兄弟』は世界文学 ...

雑記ゲーム

PS4のコントローラで遊ぶ手

ボーダーランズ3をクリアしました。

RPGとFPSを融合させた名シリーズの最新作。ボダラン2はワールドワイドで1,800万本も売れたモンスターソフトです。

クリアに要した期間は3週間弱。トロフィーはクリア時点で ...

英語学習

お札の上に置かれたeconomyの文字

金融分野の翻訳トレーニング本は意外といろいろ出ていますが、比較的新しい良書が『金融英語の基礎と応用 すぐに役立つ表現・文例1300』。

著者の鈴木立哉はマクロ経済や金融の実務翻訳者です。

これがかなり強力な本で ...

英語学習

洋書

「難しめの英文になると、まったく意味がわからない…」

このような問題に直面した場合、原因はおもに以下の3つです。

・構文をつかめていない
・英語の語彙力が足りていない
・そもそも語られている内容 ...

哲学の本

本と明かり

20世紀を代表する哲学者ハイデガー。彼の思想を理解するのは、実はそこまで難しくありません。

「最難関の哲学者だ」みたいなイメージが流布していますが、そうでもないのです。

カントやヘーゲル、あるいはドゥルーズやデ ...

英語学習

本を読む少女

英語のリーディング修行=英字新聞の購読みたいな伝統ありますよね。あれってなんなのでしょうか?悪しき伝統だと僕は思っています。

なぜ英字新聞を購読するのがダメなのか?その理由は以下の2点に集約されます。

・つまら ...

歴史の本

聖書

旧約聖書に書かれているユダヤ人の歴史はどこまで本当なのか?

このような疑問に答えてくれる本が『聖書時代史 旧約編』(岩波現代文庫)です。

歴史学や考古学が明らかにした最新の発見をもとに、旧約聖書の背後にある真の ...

宗教の本良書まとめ記事

山で瞑想する女性

特定の宗教の信徒でなくても、心の安定や精神の成長を求めて宗教書を読むひとは多いと思います。

僕自身そういう人間のひとりで、宗教やスピリチュアル、あるいは精神医学など、精神に安定とやすらぎをもたらしてくれる良書をつねになにか ...