文学の本

吉田健一といえば20世紀の日本を代表する文芸批評家のひとり。ちなみに健一の父は第45代内閣総理大臣の吉田茂。

その吉田健一のデビュー作が『英国の文学』(岩波文庫)でした。

14世紀のチョーサーから20世紀初頭ま ...

歴史の本まとめ記事

「日本人なんだし日本の歴史ぐらいは熟知しておきたいな。でも考えてみれば日本史ぜんぜん知らないや。受験は世界史だったし、中学で習った歴史なんてぜんぶ忘れたし」

こういう人は少なくないと思います。実は僕のことなんですけどね。

社会科学の本

エミール・デュルケムは19世紀フランスの社会学者。

社会学という学問を成立させた創始者のひとりであり、ドイツのマックス・ウェーバーとならび理論社会学の二枚看板と呼ばれることもあります。

ウェーバーが個人の内面活 ...

宗教の本まとめ記事

宗教学という学問があります。

宗教そのものとは違い、宗教の内部にとどまる神学とも違う。あくまでも近代の科学的アプローチで宗教を研究するいとなみが宗教学です。

宗教そのものの代わりにはなりませんが、宗教への理解を ...

社会科学の本

「市民社会という概念についてわかりやすく説明してください」

こう問われて答えられる人はほぼいないはずです(私には無理)。それが無理難題になるほどの複雑な歴史と、奥深い意味合いをこの概念は秘めているからです。

こ ...

文学の本

シベリアでの死刑をすんでのところで免れたドストエフスキー。

監獄から解放された彼は、10年の遅れを取り戻そうと、怒涛の勢いで創作活動を再開します。そうして執筆が進められたのが、『死の家の記録』と『虐げられた人びと』でした。 ...

社会科学の本まとめ記事

社会学で読んでおくべき本はどれなのでしょうか?

僕が小説以外の本を読み始めたとき、最初に興味をもったのは社会学でした(今は哲学とか宗教みたいなのばかり読んでますが)。

それ以来、このジャンルはかなりの冊数を読ん ...

哲学の本

西洋哲学でもっとも難解な哲学者といえばヘーゲルでしょう。ラッセルやアドルノをはじめとして、数々の天才や秀才たちも口をそろえてそう言っています。

僕も最初に精神現象学を読んだ時は序盤で挫折しました。なにしろ理解できる行がほと ...

宗教の本

18世紀を代表する天才科学者にして、人類史上最大の霊能者とも呼ばれるエマヌエル・スウェーデンボルグ。

もともとはヨーロッパを代表する自然科学者として名を馳せていたのですが、中年(56歳)になってから特殊な能力に開眼。肉体を ...

文学の本

『貧しき人々』で鮮烈なデビューを果たし、文壇の寵児となったドストエフスキー。彼が自信満々で世に送り出した2作目が『二重人格』です。

岩波文庫版で十数年ぶりに再読してみました。これが2周目です。

リンク

主人公ゴリ ...