西田幾多郎に入門するならこの本【解説書から伝記まで】
日本の哲学史上、最初にして最強の哲学者、西田幾多郎(1870-1945)。
日本の哲学といえば西洋哲学の本を読んでそれをネタに評論するのがほとんど(それはそれでおもしろいのですが)。
オリジナルの思想はなかなか ...
占いのおすすめ入門書はこの7冊【タロット・手相・易・占星術】
占いの入門におすすめの本はどれ?
読みやすさと内容の確かさをかねそなえた良書はあるのか?
以下、タロット、手相、易、占星術の順に紹介します。
LUA『78枚のカードで占ういちばんていねいなタロット』リンク ...
初心者Webライターにおすすめの本5選【SEOからセールスコピーまで】
クラウドワーキングの広がりとともに、Webライターとして働くひとが増えているそうです。
しかし底なし沼のような低単価地獄に陥っている人は少なくないはず。
Webライティングってまともな日本語が書けるというだけで ...
自己啓発書ならこれを読んでおけ【おすすめの名著11冊】
自己啓発書はマイナスのイメージをもたれていることも多くて、なんかフワフワした非現実的なものみたいに思う人もいると思います。
しかし自己啓発書といってもさまざまで、一流の名著はふわふわした無力なものどころか、むしろ力そのもの ...
純文学嫌いが選ぶ日本文学おすすめ12冊【古典から現代まで】
日本は小説の地位が高く、読書=小説を読むことと見なされる風潮すらあるほどです。
しかし読書家がかならず小説好きかというとそうとも限らないんですよね。
実際、僕はかなり読書するほうだと思いますが小説は苦手です。と ...
ニーチェ入門にはこの6冊がおすすめ【解説書から本人の著作まで】
わかりやすいニーチェ入門書はどれか?
ニーチェ論の名著といえば何がある?
ニーチェ本人の著作はどれが読みやすく入りやすい?『ツァラトゥストラ』を読むならどの訳にするべきか?
以下、順番に解説したいと ...
ウィトゲンシュタインに入門するならこの本【おすすめ5冊】
20世紀には最大の哲学者と言われる人物がふたりいますが、そのうちの一人がウィーン生まれの天才ウィトゲンシュタインであり、現代の哲学にも大きな影響を与え続けています。
彼の著作は前期と後期でスタイルがガラッと変わり、それぞれ ...
ドラクエならこれをプレイしておけ【面白い順に並べてみた】
脚本家の堀井雄二、音楽家のすぎやまこういち、漫画家の鳥山明。
すでに各界でブイブイ言わせていたこの3名が集結し、1986年、ファミコン向けに「ドラゴンクエスト」を発売しました。
海外のRPGをお手本にしつつ、そ ...
【俺的テレビゲーム総選挙】勝手にトップ60選んでみた
2021年にテレビ朝日で放送された「テレビゲーム総選挙」。
これに対抗して僕個人のランキングも記しておこうと思い立ちました(とくに意味はない)。
言うまでもなくリアルタイム補正は全開です。「今プレイして面白い順 ...
政治を独学したい人におすすめの本8冊【入門書から古典まで】
「政治のこともうちょっと理解したいけど、何から始めればいいのかわからないな…。鉄板の入門書みたいなのないのかい?」
このような思いを抱えている方に向けて、おすすめの独学方法を解説したいと思います。
まずは中学高 ...