文学の本

天の川

ドストエフスキーが駆使する芸術上の技法には、彼以前には見られなかった革命的な形式が使われている。

こう主張したのはロシアの批評家ミハイル・バフチンでした。

そして彼がドストエフスキーの芸術技法の解明に取り組んだ ...

自己啓発と仕事術の本

読書する猫

元外交官にして作家の佐藤優。

彼は月に300冊の本を読むといいます。

いったいどうやって、その異常な読書量を達成しているのでしょうか?

その奥義をわかりやすく解説してくれるのがこの『読書の技法』。

英語学習

会話する二人の女性

青谷正妥『英語学習論 スピーキングと総合力』を読みました。

京都大学の名物教授(そうとうな変人らしい)といわれる青谷正妥による、英語学習論です。知る人ぞ知る名著。

青谷は理学博士にして教育学博士でもあるという凄 ...

文学の本洋書

十字架

ドストエフスキーのCrime and Punishmentを読みました。『罪と罰』の英訳版です。

『罪と罰』を読むのはこれで3回目か4回目。英訳バージョンで読むのは2回目です。

僕がもってるバージョンはRich ...

哲学の本

アリストテレス

古代から中世にかけての西洋哲学史を、おそろしい密度と簡潔さでまとめあげた良書がこれ。クラウス・リーゼンフーバーの『西洋古代・中世哲学史』(平凡社ライブラリー)です。

長いこと積ん読されていましたが、ラッセルのHistory ...

雑記ゲーム

Thumbnail of post image 080

スクウェアソフトから1997年に発売されたファイナルファンタジー7(以下FF7と略称)というゲーム。

これが日本でも海外でも異様に人気があります。

今より海外市場がずっと小さかった90年代に、1000万本以上の ...

読書良書まとめ記事

本棚に並んだ中公新書

一口に新書といっても、その内容はピンからキリまであります。易しいものから、やたら高度なものまで。

そして新書のなかでもっとも敷居の高い存在が中公新書です。

ザ・硬派みたいな存在。そのぶんクオリティは高く、読んで ...

宗教の本

天の川

スピリチュアリズムのバイブルとも呼ばれる名著、ステイントン・モーゼズの『霊訓』。

世界三大霊訓の一つとしても名が挙がります。

モーゼズ(1839-1892)はイギリスの超大物スピリチュアリスト。かのSPRの創設 ...

宗教の本

天の川

ニール・ドナルド・ウォルシュの『神との対話』。

ニールが神と対話した内容を記録したベストセラーです。

1992年、人生に挫折したニールが、神に向かって抗議の文章を書くと、それに対して神から返答がありました。具体 ...

哲学の本良書まとめ記事

ソクラテス

哲学の入門者には、最初に哲学史の本を読むことをおすすめします。

まず全体の流れを見渡して、それから個別の分野に入っていく。そうすると理解がスムーズになる。どの分野の勉強でもよくこう言われますよね。

哲学でもそれ ...