文学の本良書まとめ記事

本棚の本を探す外国人女性

海外の小説はどれを読んだらいいのでしょうか?

僕は日本文学よりも世界文学のほうが肌に合うらしく、読んだ冊数も海外作品のほうがずっと多いと思います。たぶん500冊ぐらいは読んでるんじゃないかと。

英語の勉強もかね ...

文学の本ドストエフスキー

木

ドストエフスキーを論じた作品は数ありますが、そのなかでも最強の存在感を放っているのが、ロシアの批評家ミハイル・バフチンによる『ドストエフスキーの詩学』(ちくま学芸文庫)です。

ドストエフスキーは、よくその思想的な深さが着目 ...

文学の本ドストエフスキー,洋書

十字架

ドストエフスキーのCrime and Punishmentを読みました。『罪と罰』の英訳版です。

『罪と罰』を読むのはこれで3回目か4回目。英訳バージョンで読むのは2回目です。

僕がもってるバージョンはRich ...

文学の本ドストエフスキー

十字架

ドストエフスキー論のなかで最強の作品はなんでしょうか?

僕は日本なら森有正の『ドストエーフスキー覚書』(ちくま学芸文庫)、海外ならベルジャーエフの『ドストエフスキーの世界観』だと思ってます。

ベルジャーエフは2 ...

文学の本ドストエフスキー

読書する猫

加賀乙彦の『小説家が読むドストエフスキー』(集英社新書)を読んでいたら、ドストエフスキーの伝記ならこれがいちばん良いといってグロスマンの『ドストエフスキイ』(筑摩書房)が紹介されていました。

絶版で手に入りにくいのですが、 ...

文学の本

月と海

小野不由美の『魔性の子』(新潮文庫)を読みました。

読むのは7年ぶり。これで3回目です。もっとちびちび読みすすめる予定でしたが、読み始めてみるとやはり引き込まれ、後半の200ページは一気読み。

リンク

この本、十 ...

文学の本ドストエフスキー

聖書

このあいだ読了した『21世紀ドストエフスキーがやってくる』に、亀山郁夫と加賀乙彦の対談が収録されていて、おもしろく読みました。

そのなかで亀山が加賀の『小説家が読むドストエフスキー』(集英社新書)をべた褒めしてたんですよね ...

文学の本ドストエフスキー

冬の哲学の木

ドストエフスキー初期の隠れた名作『白夜』。

ドストエフスキー再読プロジェクトの一環として、光文社古典新訳文庫バージョンを読み返しました。

光文社古典新訳文庫版は他にも重要な文章が収められているので、読むならこの ...

文学の本洋書

浜辺で読む洋書

アメリカ文学を代表するベストセラー『風と共に去りぬ』。

南北戦争時代の南部アメリカを舞台にした歴史小説です。南部アメリカ、そして歴史小説というところがポイント。

映画バージョンの影響なのか、本書に関してはよく「 ...

文学の本ドストエフスキー

本棚に並んだドストエフスキーの小説

世界文学史上の最高峰ドストエフスキー。僕のいちばんのお気に入り作家でもあります。

ドストエフスキーを読もうとなったときに困るのが、どれから読んだらいいのかということですよね。数が多いだけでなく、代表作が多いため、これだけ読 ...