当サイトはアフィリエイト広告を利用しております

ドストエフスキー作品の最難関は『悪霊』

2024年7月15日

ただでさえ複雑な作品の多いドストエフスキーですが、そのなかでもトップクラスの難しさで知られるのが『悪霊』。

「こういうことが書いてある」と一つの視点からまとめるのは不可能に近いと思われます。信仰をテーマに据えた作品にも見えるし、かつての日本で流行ったように政治小説として読むこともできる。

ただ重要なテーマの一つとして「自我の檻から外へ出て実在にふれること」があるのは確かなんじゃないかなと思う。

話の中心にステパン氏とワルワーラ夫人を置くと、この小説は全体像がわかりやすくなります。

ふたりとも実在との接触は失われている人物ですよね。

ステパン氏は世界から遊離し、空想のなかで美と戯れるエリート知識人。ワルワーラ夫人は専制君主タイプで、自我の統制のもとにすべてを管理し閉じ込めようとする、上流階級の知的な女性です。

『悪霊』の人間関係の中心にはこのふたりがいます。主人公スタヴローギンはワルワーラ夫人の息子であるだけでなく、幼少期からステパン氏の教育を受けていました。リーザもダーシャもステパン氏の教育を受けています。シャートフもそう。そしてピョートルはステパン氏の息子です(郵便で捨てられたとはいえ)。さらに流刑人フェージカはステパン氏の下男でした。

ステパン氏の観念性やワルワーラ夫人の専制政治がコアにあって、それが周りに多大な影響を及ぼしている図がわかります。

 

ふたりの事実上の子供が主人公スタヴローギンです。

ふたりから影響を受けた彼が健康に育つことはありえませんでした。実在からの遊離。自我のコントロールのもとにすべてを置こうとする志向。「絶望して自分自身であろうとする」(キルケゴール)次元に達した死に至る病の持ち主がこの主人公です。

その帰結としての根源的な退屈、目的の喪失、実在との接触回復を目指した修行僧的な行動、これらがないまぜになって彼の突飛な行動を形成します。

スタヴローギンはダーシャへの手紙に次のように書きます。

あなたのお兄さん(引用者注:シャートフのこと)が、ぼくにこう言ったことがあります。おのれの大地とのつながりを失うものは、自分の神も、つまり、自分のすべての目的を失う、と。どんなことでも、果てしなく議論することができますが、このぼくから流れでてかたちをなしたのは、否定のみ、どんな寛大さもどんな力もありません。否定さえ、かたちをなしませんでした。何もかもが、いつも底が浅くて、うちしおれている。

(ドストエフスキー『悪霊』亀山郁夫訳)

 

メインとなる登場人物のなかで、例外的に実在にふれたのがダーシャとシャートフだといっていいでしょう(ちなみにこのふたりは兄弟姉妹)。

ステパン氏が最後にシャートフの名前を出すのは偶然ではありません。

「ああ、ほんとうにもういちど生きたい!」異常なほどの生命力をみなぎらせて、彼は叫んだ。「人生の一分一分、一刻一刻が、人間にとって至福の時でなくちゃならない……そうでなくちゃ、ぜひともそうでなくちゃ!そうすることが、当の人間にとっての義務なんです。これは、人間の掟なんです――隠された掟、でも、必然的に存在する掟……ペトルーシャに会いたい……彼らみんなに……シャートフにも!」(前掲書より)

ピョートルの名前が出てくるのは敵であり息子である存在との和解を意味しているとすぐに察しがつくんですが、シャートフが名指しされるのちょっと驚きますよね。ここでのステパン氏は自分の先行者としてシャートフを見ているのだと思われます。

また訳者の亀山郁夫は、ダーシャについてあとがきに次のように書いています。

全体として見るなら、『悪霊』の物語は出発点において、スタヴローギンとダーシャとの禁じられた恋のモチーフを根底にはらんだ、と考えていい。ではなぜ、この「恋」はどこまでも禁じられているのか。それはおそらくダーシャこそが、スタヴローギンの唯一帰ることのできる、原初的ともいうべき愛、限りない受容性のシンボルだからだと思う。ダーシャは、ワルワーラ夫人がついにみずからは体現できなかった、永遠の母のイメージを担いつづけている。

(ドストエフスキー『悪霊1』亀山郁夫訳「読書ガイド」より)

エゴの外部にある実在とふれえているのがダーシャという人物。ラスコーリニコフにとってのソーニャになりえた存在です。しかしスタヴローギンはその邂逅を禁じられ、自我の檻に閉じ込められました。

それにしてもワルワーラ夫人とスタヴローギンが親子であることは異様な説得力があります。ドストエフスキーの家族心理学が炸裂という感じ。

 

物語の終盤、街道へと向かったステパン氏。この街道は自我の外部へと通じる道を表していると考えてよいでしょう。農民たちや聖書売りとの出会いは、実在との接触の回復です。

しかしステパン氏はこの試みを完遂することなく、途中で病死してしまいます。しかもワルワーラ夫人が彼を連れ戻しに来る。

スタヴローギンとダーシャの関係を前もって禁じたのもそうですが、ワルワーラ夫人はエゴ世界の番人のような役割を与えられていると見なしてよさそうです。最後にはスタヴローギンも死を選び、ワルワーラ夫人の専制政治も破綻します。

こうして悪霊につかれたものたちは、えもいえぬ光を指し示しながら全滅するのでした。

ドストエフスキーの小説はなぜか全体として暗くないのが特徴。それはおそらく彼が救世主やあの世の実在を認識しているからでしょう。この世をいくら救いようのないふうに描いても、その外部から光が差し込んでくる。読者はその波動を無意識に感受し、救いの現実性を予感するのだと思います。

 

スタヴローギンのモデルはスペシネフ

『悪霊』においてもっとも巨大な謎と化しているのが、主人公のスタヴローギンだと思います。

グロスマンによるとモデルはスペシネフ。ドストエフスキーが監獄で出会った人物で、異常な精神的支配力で周囲の人間に影響を与えたらしい。ドストエフスキーもその影響から逃れられず、後年になってもそれがトラウマとして残ったそうです。

このスペシネフをモデルにスタヴローギンを作り、バクーニンの位置に置いたのですね。

 

スタヴローギンと周りの登場人物たちとの関係は、バフチンの整理がわかりやすいです。

ドストエフスキーの作品には、必ずといっていいほど主人公の分身が登場します。

たとえば『カラマーゾフの兄弟』では、イワンとその分身スメルジャコフ。イワンは複数の声に分裂している、というより複数の声がイワンです。そのなかの一つにスメルジャコフが同調する、というより複数の声のなかの一つの声、それの分身がスメルジャコフです。スメルジャコフはその声だけをイワンと錯覚。その間違いに気づいて後半のすれ違いが生じる、という流れでした。

『悪霊』ではこのパターンがさらに複雑な構造で出現しています。

スタヴローギンは複数の声の融合体です。そのそれぞれの声の分身がピョートルであり、シャートフであり、キリーロフです。

本人と分身たちの対話とすれ違いも同じ構造ですね。分身らは自分が体現した声こそがスタヴローギンの正体であると認識したいのですが、複雑な複合体であるスタヴローギンはそれらの声と微妙にすれ違い続けます。

 

もっとも興味深いのは、スタヴローギンが「イワン皇子」になぞらえられている点。イワン皇子はロシアの民間伝承を代表する人物です。

これは「悪霊」というタイトルに多重的な意味が込められていることにつながります。

革命思想が悪霊、これならわかりやすいんですよね。西欧から来た革命思想、無政府主義とか社会主義とかがロシアに跋扈する。ピョートルらはその担い手です。やがてこの悪霊たちは自滅し、ロシアは癒され、真のキリスト教国家として栄えるみたいな。

しかしこの作品には別の次元が明らかに存在していて、そこでは悪霊が、キリスト教によって追いやられたロシアの伝統的宗教の神々を意味しているのです。

その化身として「イワン皇子」が待ち焦がれられているという構図。そしてそのイワン皇子こそスタヴローギンなわけです。

スタヴローギンが「黄金時代」の夢を見るシーンがあります。あれはおそらく、キリスト教がやってくる前の「異教」の栄華を象徴しているのでしょう。

こうした悪霊の多重的な意味によって、この作品はよけいわけのわからないものとなり、また同時に魅力を増していると感じます。

 

語り手Gは秘密警察?

『悪霊』の歪さの一つに、語り手の分裂という問題があります。この作品は語り手が二人いると言われるんですね。

今回そこにも注意して読んでみました。するとたしかに、2つの視点に語り手が分裂していることがわかります。

まず最初に登場する語り手は作中人物のG。ステパン氏の友人という設定で普通に作中に登場し、他のキャラクターたちとも絡みます。ただし黒子のように目立たない存在ではありますが。

ところが途中で視点が切り替わります。未来のGが、過去の作中の出来事を神の視点から振り返る構成に変化するんですね。直接には知り得ないことを、神の視点でこまごまと書き記しています。

語り手が二人いるというよりは、視点が2つに分裂している感じだと思いますね。

この語り手Gとは何者なのでしょうか。ひょっとして政府のスパイなんじゃないかという気もしなくはない。ステパン氏らに密着したり、未来の世界で詳細な資料を使えたりすることも、そう考えれば腑に落ちます。

 

僕は本書を新潮文庫で1~2回、英訳で1回読んだことあって、今回は光文社古典新訳文庫の亀山訳で読み返してみました。やはり圧倒的に読みやすい。

ただステパン氏の訳し方は新潮文庫の江川卓のほうが好きですね。亀山はフランス語をそのまま引用してカッコのなかで普通に日本語訳します。一方で江川はフランス語の部分をカタカタで訳すんです。

江川のほうがステパン氏の滑稽さというかユーモラスなところが出てて面白いと思います。

亀山は訳文の読みやすさは最高なのですが、解説や読解が妙に浅いというか一面敵というか、いまいち説得力に欠けるのが弱み。『悪霊』の解説ならやはり森有正『ドストエーフスキー覚書』だ最上級だと思います。

文学の本

Posted by chaco