宗教の本

哲学の木

立川武蔵『空の思想史』(講談社学術文庫)。けっこう長いこと積読状態にありましたが、ようやく読了。

仏教の「空」の概念を中心に据えて、インド、中国、チベット、日本の東洋思想を概観する本です。

大まかな流れをつかむ ...

英語学習

英作文の参考書8冊

英作文が苦手な人は多いですよね。

英語を得意にしている人(TOEIC900点台)でさえ、英作文には自信がもてないという人がほとんどだと思います。

たとえば翻訳者の猪浦道夫も『語学で身を立てる』(集英社新書)のな ...

英語学習

本とアルファベット

飯田康夫の『英作文基本300選』(駿台文庫)を終えました。

言わずとしれた大学受験生用の定番テキスト。

「英作文は英借文」をモットーに、文法ごとに300個の英文を並べ、学生に暗記を求める参考書です。

リン ...

文学の本洋書,良書まとめ記事

洋書

英語多読のために僕が洋書を読み始めたのは2009年のこと。それ以来のべ300冊近くを読みました。

有名どころをいくつかピックアップし、感想をまとめておきたいと思います。時代は古典から現代までさまざま。ジャンルはフィクション ...

哲学の本

本

柄谷行人でおすすめしたい本に、『ダイアローグ』シリーズがあります。柄谷が過去に行った対談を集めた本で、第三文明社から発売されていたもの。

全部で5巻あります(僕がもっているのは第4巻まで)。

僕は作家や学者の対 ...

哲学の本

パウル・クレー「カラフルな建築」

柄谷行人の『差異としての場所』(講談社学術文庫)を読みました。

『隠喩としての建築』と『批評とポストモダン』を合成した本です。残念ながら現在では絶版になっている模様。

リンク

僕は『隠喩としての建築』はもっている ...

哲学の本良書まとめ記事

本棚に並んだハイデガーの著作

20世紀最大の哲学者といわれるマルティン・ハイデガー。

そして彼の主著といえば『存在と時間』。邦訳が何種類も出ています。

しかし『存在と時間』を読んだだけでハイデガーを済ませてしまうのはもったいない。彼には面白 ...

哲学の本

ホームで電車を待つ人

ノルウェーの哲学者ラース・スヴェンセンが書いた『退屈の小さな哲学』(集英社新書)を読みました。

リンク

國分功一郎の『暇と退屈の倫理学』でも取り上げられていた本です。僕はそこで興味をもちました。

現在では手に入り ...

文学の本

浜辺で読む洋書

19世紀イギリスの文豪チャールズ・ディケンズの名作『骨董屋』。

ドストエフスキーの『虐げられた者たち』など、本書から影響を受けた作品も多いといいます。

主人公の少女ネルとその祖父のふたりが、悪徳高利貸しのクウィ ...

自己啓発と仕事術の本良書まとめ記事

ノートに書き込みする人

「文章を書くのが苦手。書き出すまでに時間がかかるし、書き終えるにはもっと時間がかかる。ましてや数千文字の長文を書くなんて論外」

このような悩みをお持ちの方のために、おすすめの文章術の本を紹介します。

僕も学生時 ...