ニール・ウォルシュ『神との対話3 宇宙になる自分になる』【書評】
ニール・ドナルド・ウォルシュの『神との対話3 宇宙になる自分になる』を読みました。
「神との対話」シリーズの第3巻。
1巻は個人レベル、2巻は社会レベル、そしてこの3巻は宇宙レベルでのお話になっています。
神が解説する死後の世界 ニール・ウォルシュ『神へ帰る』【書評】
ニール・ドナルド・ウォルシュの「神との対話」シリーズ。
アメリカ人のニールが文字通り、紙面上(本作はパソコンのブラウザ上か?)で神と対話する作品です。
そしてシリーズ最終巻が本書『神へ帰る』。個人的にこれがシリ ...
英語で『聖書』を読む【多読初心者におすすめの洋書】
世界一売れた本といえばなんでしょうか?
答えは聖書です。ユダヤ教やキリスト教の聖典ですね。日本でもホテルに泊まるとよく部屋の机とかに置いてあります。
そして聖書には、もちろん英語訳バージョンがあります。色んなバ ...
フロイト『モーセと一神教』ユダヤ教の起源はエジプトか【要約】
精神分析の創始者といえばフロイト。
彼がユダヤ教という宗教の起源について語った『モーセと一神教』という名著(迷著)があります。
長いこと積ん読してありましたが、読んでみたらこれが面白い。説得力があるかは微妙なと ...
宗教哲学の定番教科書はこれ ジョン・ヒック『宗教の哲学』
宗教を哲学的に考察する。
この立場から書かれた本には、世界の定番書があります。ジョン・ヒックの『宗教の哲学』がそれです。
2019年の12月にちくま学芸文庫に入りました。
リンクあくまでも哲学の本で ...
『眠られぬ夜のために第二部』ヒルティの名作【書評】
カール・ヒルティの『眠られぬ夜のために』(岩波文庫)。同じく岩波文庫に入っている『幸福論』と並び、100年以上も読みつがれている名著です。
キリスト者であるヒルティが、聖書の世界観を背景に人生訓を述べる本。
リンク
禅の入門書といえば鈴木大拙【新書にして古典】
日本の知識人のなかで、海外でもっとも大きな影響力をもつ人は誰でしょうか?哲学者や科学者、文学者までひっくるめて、誰が最大の精神的影響を与えたか?
正解は、鈴木大拙です。
鈴木大拙は戦前日本を代表する仏教者。彼は ...
スピリチュアル系のおすすめ名著11冊はこれ【瞑想から死後の世界まで】
特定の宗教の信徒でなくても、心の安定や精神の成長を求めて宗教書を読むひとは多いと思います。
僕自身そういう人間のひとりでして、宗教やスピリチュアル、あるいは精神医学など、精神に安定とやすらぎをもたらしてくれる良書をつねにな ...
『聖書の読み方』なぜ聖書はあんなに読みにくいのか【書評】
大貫隆の『聖書の読み方』(岩波新書)を読みました。
聖書がいかに読みづらい書物であるかを、これでもかと解説した本です。
そしてその事実を踏まえた上で、著者なりの聖書の読み方を読者にアドバイスしていく、という構成 ...
グノーシス主義入門にはこれ 大貫隆『グノーシスの神話』
大貫隆の『グノーシスの神話』(講談社学術文庫)を読みました。
ナグ・ハマディ文書やマンダ教、マニ教の文献を多数引用し、読者にグノーシスの全体像を与えんとする本です。
とにかく引用の多い本。全体の4分の1ぐらいが ...