哲学の本

バートランド・ラッセルいわく、ヒュームは哲学におけるひとつのデッドエンド(到達点・行き止まり)ということです。

ロックやバークリーの経験論を行き着くところまで行き着かせ、それを内側から爆破してしまった思想家。その極端な懐疑 ...

哲学の本

17世紀を代表する哲学者のひとりスピノザ。

存在するすべてが神であるとする汎神論で有名な、オランダの思想家です。

そこまでメジャーな哲学者ではないため、彼の哲学をわかりやすく紹介した本は少ないのが実情。 ...

哲学の本

現代日本を代表する思想家ともいわれる柄谷行人。

実際には現代日本を代表するというより、日本という土地にはぐれメタルのように生息する希少種ないし特殊個体と捉えたほうが適切かもしれません。

その柄谷が語る古代ギリシ ...

哲学の本

スピノザの主著といえば『エチカ』。

そして『エチカ』への導入となる重要な本がこの『知性改善論』(岩波文庫)です。

全体で120ページ、本文だけならおよそ80ページの小ぶりな書。

リンク

本書は次の有名 ...

哲学の本

哲学には心身問題とよばれる問題があります。心と身体がいかに影響を及ぼし合っているかを考えるのが、その内容。

これはデカルトの思想から意図せずに発生した問題で、その後の哲学者を悩ませ続けました。

なぜ心身問題は発 ...

哲学の本

ライプニッツといえば最後の万能人と呼ばれ、大天才として知られています。

ライプニッツの業績でいちばん僕たちに馴染み深いのは、数学の微分積分ですかね。あれを発明したのはライプニッツです。

厳密にはニュートンのほう ...

哲学の本

柄谷行人の『帝国の構造』(青土社)を読みました。

久々に柄谷行人の頭の良さが炸裂している気がしました。『トランスクリティーク』以降の仕事では、この独特の切れ味があまり見られなかった印象があるんですよね。本作ではそれが復活し ...

哲学の本

「東洋哲学に興味が出てきたんだけど、どうやって入門すればいんだろう?」

このような疑問をもつ方には、まずインドと中国と日本の哲学史をざっくり把握してみることをオススメします。

哲学というものは思想家同士の対話で ...

哲学の本

講談社文芸文庫はこれまで、柄谷行人の対談集をいくつか出しています。蓮實重彦との全対話と、中上健次との全対話ですね。

今回新たに発売されたのがこの『柄谷行人 浅田彰 全対話』。柄谷行人と浅田彰が行った対談を収録した本です。1 ...

哲学の本新書おすすめ

新書という形態は当たり外れの差が激しくて、実は買うのに勇気がいる本だったりします。

当たれば抜群のコストパフォーマンスを発揮してくれますが、その当たりを引くのがけっこうむずかしい。

それでも哲学系の新書は当たり ...