哲学の本

坂部恵の『カント』(講談社学術文庫)を読みました。

元々は「人類の知的遺産」シリーズの一冊として出ていたもの。このシリーズは思想家の伝記と、本人の著作からの抜粋よりなる構成が特徴で、どれもクオリティが高いことで知られます。 ...

哲学の本

東浩紀の『存在論的、郵便的 ジャック・デリダについて』を読了。

批評家・東浩紀のデビュー作です(実は博士論文を手直ししたもの)。読むのはこれで3度目です。

最初に読んだときは「あのデリダをこんなにわかりやすく解 ...

哲学の本

柄谷行人の『憲法の無意識』(岩波新書)を読みました。

憲法9条は外部から強制的に与えられた、だからこそそれは日本人の精神の深くに定着したのだ。

このような逆説的な事態を、フロイトの精神分析理論を援用して解説した ...

哲学の本まとめ記事

思想やら哲学やらに縁がなくても、東浩紀のことは知ってるという人は多いと思います。

「なんか面白いしこの人の本も読んでみたいな」と考えている方は少なくないはず。

東浩紀は何者なのか?

日本は文芸批評家 ...

哲学の本

ショーペンハウアーには『パレルガ・ウント・パラリポメナ』と呼ばれる有名なエッセイがあります。

そこから読書に関連する文章を拾ってきたのが『読書について』。

久々に再読してみましたが、やっぱりこの人の文章は面白い ...

哲学の本

中国哲学史上でもっとも深遠な思想家といわれる老子。

森三樹三郎の『老子・荘子』などを参考にしつつ、彼の思想を以下の3つのポイントから解説してみようと思います。

・儒教をターゲットにした逆説的文章
・農村 ...

哲学の本

中国哲学のベースにある特徴とは何か?

森三樹三郎の『中国思想史』(レグルス文庫)を参考にしつつ、3つのポイントに着目しつつ整理してみたいと思います。

中国哲学3つのポイント、それは以下の通り。

・天 ...

哲学の本

戸田山和久の『科学哲学の冒険』を読了。

たしか発売直後に買って、それからずーっと積ん読だった本。

最近サイエンス系の啓蒙書を読んでいたので、この流れで崩してしまおうと思い読みました。

先生と学生ふた ...

哲学の本

エドモンド・バークに端を発する保守主義は、単なる精神論ではなく、伝統的に形成された制度(法・政治・経済のシステム)を論じる傾向があります。

この制度論としての保守主義に光を当てた解説書が、仲正昌樹の『精神論抜きの保守主義』 ...

哲学の本

岩崎武雄の『カントからヘーゲルへ』を久々に読了。

日本のカント研究界を支配した岩崎が、ドイツ観念論を語る本です。異常な切れ味は本書でも健在。

リンク

フィヒテとシェリングの後期思想を解説している点が特徴ですね。普 ...