西洋哲学史の名著といえばラッセルのこの本【ノーベル文学賞作品】
バートランド・ラッセルはおそらく二十世紀でいちばん頭のいい人間のひとり。世紀を代表する数学者であり哲学者でもあります。
そのラッセルが一般大衆向けに書いた哲学史がこのThe History of Western Philo ...
世界文学最高傑作のひとつ『デイヴィッド・コパフィールド』
19世紀イギリスを代表する文豪ディケンズの自伝的作品『デイヴィッド・コパフィールド』。モームが世界十大小説のひとつに数える作品でもあります。
僕は最初に岩波文庫版で読み、とんでもなく面白かったのですぐに原書で2周目に突入し ...
脳神経外科医が体験した死後の世界『プルーフ・オブ・ヘヴン』
医学界と科学界に衝撃をもたらした書『プルーフ・オブ・ヘヴン 脳神経外科医が見た死後の世界』。
最初になんとなく洋書で読み、あまりに良書だったので今回は日本語版を買って2周しました。
著者はアメリカの脳神経外科医 ...
内向的人間に必要なのは演技力 スーザン・ケイン『Quiet』
アメリカ発の外交的人間文化が世界に浸透し、内向的人間の過小評価がはなはだしい現代社会。
その風潮に抗い「内向的人間には独自の強みがある」と主張したベストセラーが、スーザン・ケインのQuiet The Power of In ...
『神の歴史』一神教を神秘主義に回帰させよ【洋書】
カレン・アームストロングのA History of God(邦題は『神の歴史』)。
ユダヤ教、イスラム教、キリスト教における神の歴史をたどる宗教学の本です。
神の歴史というより、一神教の信徒らが神というシンボル ...
哲学の洋書おすすめ6選【英語で哲学を学ぶ】
「哲学の本を洋書で読んでみようかな」。そんな勇敢な読書家のあなたに、おすすめの哲学系洋書を紹介します。
哲学の洋書は精読のトレーニングに最適です。
また、日本語訳バージョンの質によっては、原書を読んだほうがスム ...
【洋書】『罪と罰』ドストエフスキーを英語で読む【書評】
ドストエフスキーのCrime and Punishmentを読みました。『罪と罰』の英訳版です。
『罪と罰』を読むのはこれで3回目か4回目。英訳バージョンで読むのは2回目です。
僕がもってるバージョンはRich ...
英語で『聖書』を読む【多読初心者におすすめの洋書】
世界一売れた本といえばなんでしょうか?
答えは聖書です。ユダヤ教やキリスト教の聖典ですね。日本でもホテルに泊まるとよく部屋の机とかに置いてあります。
そして聖書には、もちろん英語訳バージョンがあります。色んなバ ...
【洋書】名作ジュラシックパークの続編ロスト・ワールド【書評】
マイケル・クライトンのThe Lost World(ロスト・ワールド)を読みました。
あのジュラシックパークの続編です。この2冊は90年代SFの最高傑作ともいわれる名作。
ちなみに著者のマイケル・クライトンはテ ...
【洋書】『宝島』ミステリアスな導入が最高【書評】
日本でも子ども向けのバージョンをよく目にする、スティーヴンソンのThe Treasure Island(邦題は『宝島』)。
今回これをいきなり原書で読んでみました。完全に初見です。
リンクまず思ったのは、文章が ...