文学の本

ホームで電車を待つ人

ドストエフスキーの長編で、もっとも人気のない作品はどれでしょうか?

答えは『未成年』です。

後期の5大小説の一角をなしながらも、ほとんど語られることのないこの作品。

『カラーマゾフの兄弟』は世界文学 ...

文学の本

本と明かり

ドストエフスキーの『地下室の手記』(光文社古典新訳文庫)を読みました。

今回で3回目。最初に光文社バージョンで読み、次に新潮文庫の江川訳、それから今回また光文社の新訳で読み直したかたち。

この本に関しては光文社 ...

文学の本

ホームで電車を待つ人

ゴロソフケルの『ドストエフスキーとカント』(みすず書房)を読みました。

カントの『純粋理性批判』をカギにして『カラマーゾフの兄弟』を読み解く物珍しいこころみ。

けっこう有名な本だそうです。

リンク

& ...

文学の本

4冊の洋書(ドストエフスキー)

ドストエフスキーを英訳で読み返す予定だと先日言いましたが、その英訳バージョンがこれ。

The Brothers Karamazov(カラマーゾフの兄弟)、Crime and Punishment(罪と罰)、Demon(悪霊 ...

文学の本,読書

本

ドストエフスキーの『死の家の記録』(新潮文庫)を読みました。

たぶんこれで3回目。いずれもこの新潮文庫バージョンで読んでいます。訳文の美しさがすばらしい。ただ、文字がページにぎっしりなのが短所か。目が疲れます。

リン ...

文学の本洋書,良書まとめ記事

洋書

英語多読のために僕が洋書を読み始めたのは2009年のこと。それ以来のべ300冊近くを読みました。

有名どころをいくつかピックアップし、感想をまとめておきたいと思います。時代は古典から現代までさまざま。ジャンルはフィクション ...

文学の本

浜辺で読む洋書

19世紀イギリスの文豪チャールズ・ディケンズの名作『骨董屋』。

ドストエフスキーの『虐げられた者たち』など、本書から影響を受けた作品も多いといいます。

主人公の少女ネルとその祖父のふたりが、悪徳高利貸しのクウィ ...

文学の本

小鳥と黒猫

ユーモアを駆使できる作家って貴重ですよね。

知的で、上品で、ちょっと皮肉があって、読者をクスッと(場合によってはゲラゲラと)笑わせる才能。

このようなユーモアセンスを備えた作家といえば誰がいるのでしょうか?

文学の本

ダートムーア

史上最高の女流作家とも称されるジェイン・オースティンには、6大小説と呼ばれる作品群が存在します。

・分別と多感
・ノーサンガー・アビー
・高慢と偏見
・エマ
・説得
・マンスフィール ...

文学の本洋書

海岸で遊ぶ少年たち

アメリカ文学を代表する存在といえば、マーク・トウェインのハックルベリー・フィン。

名前しか聞いたことがありませんでしたが、今回初めて読みました。しかもいきなり原書で挑戦。

先日『トム・ソーヤーの冒険』を読んだら ...