宗教の本

天の川

ニール・ドナルド・ウォルシュの『神との対話』。

ニールが神と対話した内容を記録したベストセラーです。

1992年、人生に挫折したニールが、神に向かって抗議の文章を書くと、それに対して神から返答がありました。具体 ...

哲学の本良書まとめ記事

ソクラテス

哲学の入門者には、最初に哲学史の本を読むことをおすすめします。

まず全体の流れを見渡して、それから個別の分野に入っていく。そうすると理解がスムーズになる。どの分野の勉強でもよくこう言われますよね。

哲学でもそれ ...

雑記ゲーム

PS4で遊ぶ女性

Code Vein(以下コードヴェイン)をクリアしました。

いわゆる「死にゲー」の一種で、開発元はGod Eater(ゴッドイーター)シリーズで有名なシフトです。

以前から気になっていたソフト。

世 ...

文学の本

十字架

ドストエフスキー論のなかで最強の作品はなんでしょうか?

僕は日本なら森有正の『ドストエーフスキー覚書』(ちくま学芸文庫)、海外ならベルジャーエフの『ドストエフスキーの世界観』だと思ってます。

ベルジャーエフは2 ...

哲学の本

天の川

バートランド・ラッセルいわく、ヒュームは哲学におけるひとつのデッドエンド(到達点・行き止まり)ということです。

ロックやバークリーの経験論を行き着くところまで行き着かせ、それを内側から爆破してしまった思想家。その極端な懐疑 ...

読書良書まとめ記事

本棚に並んだちくま新書

今日ではあらゆる出版社が新書を出しています。下手な鉄砲も数撃ちゃ当たるみたいなノリになっているといってもいいほどです。

全体的なクオリティの低下が懸念されていますが、信頼できるエース格もいくつか存在します。そのエース級の一 ...

読書良書まとめ記事

本棚に並んだ岩波新書

日本ではどこの本屋に行っても新書が置いてあります。

この新書という形態。これを始めたのは岩波新書でした。1938年のことです。

以来、岩波新書は数多くの名著を世に放ってきました。

この記事では無数の ...

哲学の本

哲学の木

17世紀を代表する哲学者のひとりスピノザ。

存在するすべてが神であるとする汎神論で有名な、オランダの思想家です。

そこまでメジャーな哲学者ではないため、彼の哲学をわかりやすく紹介した本は少ないのが実情。 ...

英語学習

洋書の背表紙

英語の実力を伸ばすには多読が効果的だといわれますよね。実際、多読の効果は科学的に実証されています。

しかし注意点があります。

オクスフォード大学の研究によると、多読の効果を引き出すにはある前提をクリアしなくては ...

英語学習

洋書

英語をスラスラ読んでいくには、英文を頭から読みこなしていくテクニックが必須だといわれます。

文章の後ろから前へと戻ったりせずに、ひたすら左から右へと順番通りに読むということですね。

しかしこれがなかなか難しい。 ...