ドストエフスキーの伝記ならグロスマンの『ドストエフスキイ』
加賀乙彦の『小説家が読むドストエフスキー』(集英社新書)を読んでいたら、ドストエフスキーの伝記ならこれがいちばん良いといってグロスマンの『ドストエフスキイ』(筑摩書房)が紹介されていました。
絶版で手に入りにくいのですが、 ...
なぜドストエフスキーはロシアで復活し欧米で存在感をなくしたのか『小説家が読むドストエフスキー』
このあいだ読了した『21世紀ドストエフスキーがやってくる』に、亀山郁夫と加賀乙彦の対談が収録されていて、おもしろく読みました。
そのなかで亀山が加賀の『小説家が読むドストエフスキー』(集英社新書)をべた褒めしてたんですよね ...
『白夜』初期ドストエフスキーの隠れた名作
ドストエフスキー初期の隠れた名作『白夜』。
ドストエフスキー再読プロジェクトの一環として、光文社古典新訳文庫バージョンを読み返しました。
光文社古典新訳文庫版は他にも重要な文章が収められているので、読むならこの ...
ドストエフスキーの小説はどれから読むべきか?【この順番がおすすめ】
世界文学史上の最高峰ドストエフスキー。僕のいちばんのお気に入り作家でもあります。
ドストエフスキーを読もうとなったときに困るのが、どれから読んだらいいのかということですよね。数が多いだけでなく、代表作が多いため、これだけ読 ...
ドストエフスキーの『未成年』は何故つまらないのか
ドストエフスキーの長編で、もっとも人気のない作品はどれでしょうか?
答えは『未成年』です。
後期の5大小説の一角をなしながらも、ほとんど語られることのないこの作品。
『カラーマゾフの兄弟』は世界文学 ...
実存主義の震源地 ドストエフスキー『地下室の手記』
ドストエフスキーの『地下室の手記』を再読。
今回で3回目。最初に光文社バージョンで読み、次に新潮文庫の江川訳、それから今回また光文社の新訳で読み直したかたち。
この本に関しては、光文社古典新訳文庫の訳のほうが新 ...
ドストエフスキーを英訳で読むならこのバージョンがおすすめ
ドストエフスキーを英訳で読み返す予定だと先日言いましたが、その英訳バージョンがこれ。
The Brothers Karamazov(カラマーゾフの兄弟)、Crime and Punishment(罪と罰)、Demon(悪霊 ...
トルストイも認めた名作 ドストエフスキー『死の家の記録』
ドストエフスキーの『死の家の記録』(新潮文庫)を再読しました。
たぶんこれで3回目。いずれもこの新潮文庫バージョンで読んでいます。
新潮文庫版は、訳文の美しさがすばらしい。ただ、文字がページにぎっしりなのが短所 ...