ドストエフスキーの『未成年』は何故つまらないのか
ドストエフスキーの長編で、もっとも人気のない作品はどれでしょうか?
答えは『未成年』です。
後期の5大小説の一角をなしながらも、ほとんど語られることのないこの作品。
『カラーマゾフの兄弟』は世界文学の最高峰として、『罪と罰』は一般人気で、『悪霊』は知識人への影響力で、『白痴』は女性ファンの多さで、それぞれ不動の地位をほしいままにしています。
が、『未成年』にはこれといった特徴もない。
『未成年』に特徴があるとしたら、「あのドストエフスキーの小説なのにあんまり面白くない」という点でしょうか。
『未成年』を一番好きという人は見たことがないですよ。
『未成年』を読み返してみた
今回ドストエフスキー作品を再読する一環として、『未成年』(新潮文庫版)も読みました。
読むのはこれが2回目。全開読んだのはたしか2012年でしょうか。7年ぶりということになります。内容はまったく覚えていませんでした。
読んだ感想としては、やっぱり面白くないですね←
全盛期ドストエフスキーが、あの『悪霊』と『カラマーゾフの兄弟』のあいだに書いた小説なのに面白くない。これは本当に不思議なことです。
そしてめちゃくちゃ難しい。
この難解さは異常。おそらくドストエフスキー作品のなかでもっとも難解な小説がこの『未成年』です。
なぜ『未成年』は面白くないのか、そして難解なのか?
主人公の一人称視点とポリフォニーは相性が悪い
この『未成年』という小説は、ドストエフスキーにはめずらしく主人公の一人称で物語が展開します。
おそらくここに、つまらなさと難解さの秘密があります。
ミハイル・バフチンが指摘したように、ドストエフスキー小説の最大の特徴はそのポリフォニー性(多声性)にあります。俗っぽい言い方をすれば、キャラ立ちが異常なレベルで成立しているということ。
主人公だけでなくすべての登場人物がそれぞれの世界を持ち、作家の手からすらも独立して躍動する。これがドストエフスキーの神業です。
しかし主人公の一人称だと、このポリフォニー性が発揮されにくいと思うんですね。キャラが立ち上がってこない。主人公の声ばかりが聞こえてくるわけですから。
ドストエフスキーの小説は、一人称と相性が悪いといえます。
『未成年』が面白くない理由の一つは、おそらくこれでしょう。
読みにくさも一人称が原因
また異常な難解さも主人公の一人称と関係があります。
一人称のナレーションですから、読者は主人公の視野で作品世界を眺めるわけですよね。
本作の場合、その主人公の視界が歪んでいるのです。読者は、不完全な視界の中で作中世界を眺めることになる。
登場人物たちがほんとうはどんな性格をしているのか、話の本質はどこにあるのか。主人公の視界が曇っているために、これらを把握することがきわめて難しくなっている。その結果、作品を理解することがとんでもない難易度に達しているのです。
これはドストエフスキー中期の小説『賭博者』と同じ構造ですね。『未成年』はそれをより大きなスケールで再現しようとしたのでしょう。
暗示ばかりで読みづらい
それにしても本作の読みづらさは異次元です。すべてが暗示で語られる、異常としかいいようのない形式。
ドストエフスキーはもともとこういう語り方が多いですよね。
たとえば『カラマーゾフの兄弟』でみられる、イワンとスメルジャコフのあいだのやり取り。あれなんか暗示ばかりで難しかったかと思います。
『未成年』の場合、作中のすべてがそういう暗示のレベルで語られているといってもいい。まさに暗示の糸で織られた作品です。いくらなんでも異常すぎて、これを書いた作者の精神状態が正常だったとはとても信じられないほどです。
さてドストエフスキーの再読ですが、中編をはさんで『罪と罰』へと進む予定です。まずは『白夜』、それから『二重人格』を読んでいきます。