大人が学生時代の勉強を効率よくやり直す方法【動画活用がカギ】
「学生時代の勉強をほぼ忘れてしまったけど、もう一度やり直したい。でも教科書を開くのは大変すぎる…」
どうすれば効果的な復習ができるのでしょうか?
とっておきの方法を見つけたので紹介します。
先日TOEFLの学習を始めたのですが、長文にけっこう理系分野の文章が出題されることが判明したんですね。
調べてみると、どうやら高校レベルの理数系知識はもっていたほうがいいらしい。せっかくの機会なので、理数系をざっくり復習してみることにしました。
しかしほぼ完全に内容を忘れてしまっています。学生向けの参考書を読んでみてもただの苦行。ブルーバックスとかの入門書を読んでも3ページで眠くなります。
なんとかならないものか?
試行錯誤の末、よい方法を見出しました。動画を活用する、というのがその方法。これがむちゃくちゃ効く。
以下もう少し詳しく解説するので、学生時代の勉強をやり直す必要に迫られた方は参考にしてみてください。
教科書学習は苦行…大人の学び直しには動画が最適解!
学生時代の勉強の知識が必要になった。
さてどうするか?多くの人は参考書などのテキスト類に頼ると思うんですね。
しかし実際にやってみるとわかりますが、これが相当な苦行です。教科書は論外、評判のいい参考書でさえきついんですよね。僕は速攻で挫折しました。
ベストセラーのサイエンス本はどうでしょうか?大人が面白く読めるような工夫が色々と凝らされていますよね。
しかしこれだと体系的な学習には向かないのです。雑学的な知識は身につきますが、基礎知識を網羅的かつ体系的に習得することは難しい。
どうすればいいのか?
動画ならこれらの弱点が克服できます。
・教科書に比べて負荷が圧倒的に少ない
・学習の敷居が低く気軽に始められる
・基礎知識が体系的に身につく
まずテキストに比べると負荷が圧倒的に少ないんですよね。教科書を読めと言われたら地獄ですが、同じ内容でも動画なら楽に知識を吸収できます。
さらにスマホを使えば学習に取り掛かる敷居を極限まで下げられます。スキマ時間に気軽に学習できるようになる点がグッド。
そして以下に紹介する動画を見ていけば、高校生の勉強内容を網羅的に扱っているため体系的な基礎知識が身につくのです。これは雑学的なサイエンス本を読むだけでは達成できないことです。
最近よく「これからは動画の時代だ」とか言われてるのを耳にしますが、この主張に今回初めて一抹の説得力を感じました。
おすすめの動画はどこにある?
動画といっても、どんな動画でもいいわけではないです。
網羅的かつ体系的に基礎知識が身につくものでないと駄目です。ランダムに動画を拾って雑学を増やしていくだけでは効率が悪いですから。
どの動画を見ればいいのか?
無料で学習したいならYoutubeにあるTry Itの映像授業シリーズがイチオシ。「家庭教師のトライ」で有名なトライさんの公式動画です。
「映像授業 化学」「映像授業 物理」などで検索すれば出てきます。
他にも歴史とか数学とか、受験で使うような科目はだいたいアップされているんじゃないですかね。
サムネがいい加減なせいで中身も微妙そうな印象があるかと思います。実際そのせいで再生数も少ないです。しかし実際に視聴してみると、そのクオリティの高さに驚きますよ。講師陣もクセがあって面白いです。
欠点は動画を探すのに手間がかかること。体系的にまとまっておらず、個々の検索性も低いので、いちいちテーマごとに検索しなくてはなりません。運が良ければ誰かが再生リストをまとめておいてくれたりしますけどね。ここはかなりのマイナス。
まあ無料ということを考えればお釣りが来るレベルですけどね。
スタディサプリ:大人の学び直しに最適なアプリ
少しの投資で効率的に学び直したいなら、スタディサプリが最強です。
スタディサプリと聞くと「英語学習のCMでよく見るやつ?」と思うかもしれませんが、実は英語だけではなく国語・数学・理科・社会 など、ほぼすべての科目をカバーしています。
しかも、受験生向けの本格的な授業が月額1,980円で4万本以上見放題という圧倒的なコスパ。最初の2週間は無料で試せるので、気軽に始められます。
実は、社会人が「高校レベルの知識をざっくり復習したい」と思ったときに、これほど適した教材はなかなかありません。
✅ 体系的なカリキュラムで学べる → 必要な知識を効率よく網羅
✅ 講師陣が超一流 → 分かりやすく、学習のハードルを下げてくれる
✅ スマホ1つでどこでも学べる → スキマ時間の活用がしやすい
実際に使ってみると、テキストだけで勉強するより圧倒的に楽で、しかも頭に入るのを実感できます。僕自身、地学・生物・化学を中心に学び直しましたが、「動画で学ぶ」→「テキストで復習する」流れが効果的でした。
作家・元外交官の佐藤優氏も「大人の学び直しにスタディサプリを活用すべき」と推奨しています。それを聞いたとき僕も最初はスルーしていたのですが、実際に使ってみると「もっと早く試せばよかった」と後悔するレベルでしたよ。
☑まずは無料で試してみる→ 受験生の2人に1人が利用する圧倒的なわかりやすさ!まずは無料でお試し。
テキストで知識を定着させよう
とはいえ、動画だけだと知識が深いレベルで定着しません。受動的な学習だけだと限界があるんですね。
したがって動画で学んだ内容を、能動的にテキストで復習していくことが重要です。
結局テキストもやるのかと言われそうですが、テキストだけやるのに比べたらはるかに楽なのでご安心を。先に動画で予習をしておくだけで、能動的な学習も圧倒的に楽になります。
おすすめのテキストはどれでしょうか?
内容がちゃんとしていればなんでもいいとは思いますが、今から新しく買うのであれば東進ブックスの「はじめからていねいに」シリーズをおすすめします。
僕はこれの化学と生物と地学を使いました。カラフルで見やすく、内容も基礎をざっくり学習するのにちょうどいいレベル。赤シートがついているおかげで記憶の確認もかんたんにできます。
高校生向けの易しめの参考書とはいえ、いきなりここから入ろうとすると苦行(僕が実証済み)。しかし動画で学んだことの復習として使うと負荷が一気に下がります。
動画→テキスト、この順番がきわめて重要です。これで基礎知識が定着します。
これで関連する本をどんどん読んでいけるようになります。自分の好みと必要性にしたがって、好きなものを好きなだけ読めばオーケーです。
まとめ:大人の学び直しには「動画 × テキスト」が最強
学生時代の勉強をやり直すなら、まずは動画を活用するのが圧倒的に効率的です。テキストから入ると挫折しやすいですが、動画なら負担が少なく、スムーズに学習を進められます。
🔹 無料で学びたいなら → YouTubeの「Try IT」シリーズ
🔹 効率的に体系的に学ぶなら → スタディサプリ(月額1,980円で4万本以上の講義が見放題)
ただし、動画だけでは知識が定着しにくいため、最後にテキストを活用して復習するのがポイントです。この流れで学習すれば、短期間で効果的に知識を取り戻せます。
動画でインプット → テキストで定着という学習法を取り入れれば、学生時代の知識をストレスなく効率的に復習できるでしょう。