西洋思想の根源はギリシア哲学とヘブライ宗教『ヨーロッパ思想入門』
岩波ジュニア新書を代表する名作のひとつ『ヨーロッパ思想史』。
著者の岩田靖夫は古代ギリシア哲学を専門とする大物です。彼が10代の学生向けに書き下ろした新書がこの本。
岩波ジュニア新書といえば遅塚忠躬の『フランス革命』がパッションのほとばしる名著として有名ですが、本書もそれに勝るとも劣らない本だといえそう。
本書の特徴は、ヨーロッパ思想の根源に注力し、そこをピンポイントに語る構成にあります。
ではヨーロッパ思想の根幹とはなにか?
ギリシア哲学とヘブライの宗教(ユダヤ教およびキリスト教)です。
著者は次のように言っています。
ヨーロッパ思想は二つの礎石の上に立っている。ギリシアの思想とヘブライの信仰である。この二つの礎石があらゆるヨーロッパ思想の源泉であり、二〇〇〇年にわたって華麗な展開を遂げるヨーロッパの哲学は、これら二つの源泉の、あるいは深化発展であり、あるいはそれらに対する反逆であり、あるいはさまざまな形態におけるそれらの化合変容である。(岩田靖夫『ヨーロッパ思想史』)
本書は全体で約240ページの本ですが、ギリシアとヘブライだけで150ページを費やしています。ヨーロッパを準備したヨーロッパ以前の初期の思想に、大半のページが費やされるという大胆な構成。
ギリシアの思想
第一部はギリシアの思想です。
哲学だけでなく、ホメロスやギリシア悲劇(アイスキュロス、ソフォクレス)までをもかなりくわしく取り上げています。ギリシア民族全体の精神的傾向性を浮かび上がらせようとしている感じ。
哲学の分野で取り上げられるのはクセノパネス、パルメニデス、デモクリトス、プロタゴラス(この人はソフィストと言われますが)、ソクラテス、プラトン、アリストテレスです。
ソクラテスは自然学に絶望し、人々との反駁的対話というロゴスの道によって「善」の探求へ向かったという。あらゆる知識の根底に「善」についての認識がなければならないというソクラテスのこの考えは、いわば、理論理性に対する実践理性の優位を主張する革命的な思考の転換だった。(同書より)
ヘブライの信仰(ユダヤ教とキリスト教)
第二部はヘブライの信仰が解説されます。何気にこのパートがいちばん熱い。
最初にイスラエル人の歴史をざっと概観。次に旧約聖書の解説に移ります。
旧約聖書で取り上げられるのは『創世記』。それからアモス、ホセア、第2イザヤの預言者が解説されています。
第二部の後半がキリスト教についての解説。
まずはイエス・キリストが取り上げられ、最後にパウロの解説がきます。パウロはキリスト教徒たちを迫害するユダヤ教徒でしたが、ある日まばゆい光に襲われて、一瞬で回心します。
後にわれわれが知るような形のキリスト教を作り上げたのはこのパウロでした。
ちなみにヘブライの信仰に興味のある人には岩波現代文庫から出ている『聖書時代史』がおすすめです。
ヨーロッパ哲学のあゆみ
第三部でようやくヨーロッパ哲学が語られます。
取り上げられるメンバーは以下の通り。
アウグスティヌス
トマス・アクィナス
デカルト
カント
ロック
ロールズ
キルケゴール
ニーチェ
ハイデガー
レヴィナス
目を引くのはロールズとレヴィナスですね。これだけざっくり語るなかに、このふたりが入るのかという。それだけ著者の思い入れがある哲学者なのでしょう。
ロールズは20世紀アメリカの政治哲学者で、「正義」の問題を考え抜き、現代リベラリズムの創始者となりました。
レヴィナスは20世紀フランスの哲学者。ハイデガーの存在論を批判し、倫理的な思索(存在者の次元を存在へ解消しないこと)を突き詰めたことで知られます。
キルケゴールやニーチェを大きく取り上げるところにも表れているように、岩田靖夫は倫理学的な思想を軸にするタイプの学者だと思われます。
岩田靖夫の『ヨーロッパ思想入門』はあくまでも西洋哲学のコアをピンポイントに射抜く構成です。
中世以降の解説はほんとうにざっくりしているので、他書にあたったほうがいいでしょう。
哲学史のおすすめ本については以下の記事を参考にしてみてください。