時間と空間の物理学史 ブライアン・グリーン『宇宙を織りなすもの』

ブライアン・グリーンの『宇宙を織りなすもの 時間と空間の正体』を読んでみました。
サブタイトルにもあるように、テーマは時間と空間。
時間と空間は物理的な実体なのか?それとも人間が勝手に使っている概念にすぎないの ...
【数学が苦手でも読める】理数系のおすすめ名著12冊を紹介

「自然科学のことが知りたいな。でも数学は忘れてしまったし、数式がわからなくても読める本はないかな…」
実は理数系のジャンルには、数学が苦手でも読める良書がたくさんあります。
この記事では、僕が読んだことのある本 ...
科学史入門にはこれ『人類が知っていることすべての短い歴史』
「科学の歴史をざっくり網羅的に理解したい」
このような要求に応えてくれる最良の本が、ビル・ブライソンの『人類が知っていることすべての短い歴史』(新潮文庫)です。
ビル・ブライソンは紀行記で有名なイギリスの売れっ ...
大人が学生時代の勉強を効率よくやり直す方法【動画活用がカギ】
「学生時代の勉強をほぼ忘れてしまったけど、もう一度やり直したい。でも教科書を開くのは大変すぎる…」
どうすれば効果的な復習ができるのでしょうか?
とっておきの方法を見つけたので紹介します。
先日TO ...
超ひも理論とループ理論の違いとは? ロヴェッリの『すごい物理学講義』を解説
相対性理論と量子力学を統合しようとすると、エラーが発生してしまう。どうすれば両者を兼ね備えた統一理論が作れるのか?
これが現代理論物理学の最大の課題といわれてきました。
そしてその解決を試みる量子重力理論のうち ...