岩波文庫ならこれを読んでおけ【おすすめの名作11冊】
今ではそこらじゅうで見かける文庫という形態。
これを日本で最初に実現したのが岩波文庫です。ちなみにモデルはドイツのレクラム文庫。
背表紙の色によって次のように種類がわかれています。
・青 哲学などの ...
ちくま新書ならこれを読んでおけ【おすすめ名著10冊】
今日ではあらゆる出版社が新書を出しています。下手な鉄砲も数撃ちゃ当たるみたいなノリになっているといってもいいほどです。
全体的なクオリティの低下が懸念されていますが、信頼できるエース格もいくつか存在します。そのエース級の一 ...
東洋哲学の独学におすすめの本7選【入門者向け】
「東洋哲学に興味が出てきたんだけど、どうやって入門すればいんだろう?」
このような疑問をもつ方には、まずインドと中国と日本の哲学史をざっくり把握してみることをオススメします。
哲学というものは思想家同士の対話で ...
禅の入門書といえば鈴木大拙【新書にして古典】
日本の知識人のなかで、海外でもっとも大きな影響力をもつ人は誰でしょうか?哲学者や科学者、文学者までひっくるめて、誰が最大の精神的影響を与えたか?
正解は、鈴木大拙です。
鈴木大拙は戦前日本を代表する仏教者。彼は ...
宗教&スピリチュアル系の名著を読みたいならこれ【おすすめ9冊】
特定の宗教の信徒でなくても、心の安定や精神の成長を求めて宗教書を読むひとは多いと思います。
僕自身そういう人間のひとりでして、宗教やスピリチュアル、あるいは精神医学など、精神に安定とやすらぎをもたらしてくれる良書をつねにな ...
インド仏教と中国・日本仏教は何が違う?『空の思想史』【書評】
立川武蔵『空の思想史』(講談社学術文庫)を読みました。
仏教の「空」の概念を中心に据えて、インド、中国、チベット、日本の東洋思想を概観する本です。
大まかな流れをつかむにはいいですね。た