なぜTOEICの点数が高くても英語を話せないのか【それでもTOEICには意味がある】
TOEICで900点以上のスコアを出せるのに、英語をまったく話せない。こういう人は無数に存在します。
そしてこの状況を見た人が、よく次のように言います。
「なんでTOEICで高い点を取れるのに、英語をしゃべれないの?TOEICの点数って意味がないんじゃないの?」と。
なぜTOEIC高得点なのに英語を話せないのでしょうか?
答えはシンプルです。
それは単に、話すトレーニングをしていないからです。要するにアウトプットの訓練が足りていないんですね。
TOEICにはスピーキングのテストがありませんから、話すトレーニングをしなくても高得点を取れます。
話す訓練をしていないんだから、話せない。それだけです。
TOEICに意味はないのか?
それでは、TOEICの点数に意味がないのでしょうか?
実は、そんなことはありません。
TOEICは英語の基礎力を測るには絶好のツールであり、この基礎力が会話力のベースにもなるからです。
これは瞬間英作文で有名な森沢洋介が『英語上達完全マップ』で述べていることですね。『英語学習2.0』の著者、岡田祥吾も同じような趣旨のことを書いています。
TOEICは英語の基礎力を測るのに適したテストです。したがって、TOEICで高得点が取れる人は英語の基礎力が高いんですね。
アウトプットはこの基礎力を土台にしていますから、TOEIC高得点者が本気で英会話の勉強を始めると、平均をはるかに上回る勢いで上達していきます。
TOEIC高得点で英語がまったく話せない人と、TOEIC低得点で英語がまったく話せない人がいたとしましょう。そして、二人がまったく同じ英会話トレーニングを受けたとする。どうなるか?
ほぼ確実に、TOEIC高得点者のほうが英会話の実力は伸びます。
ごくごく初歩的なレベルならそう変わらないかもしれません。しかし会話内容が本格的になるにつれ、その差は歴然としてきます。
「じゃあなんで英語が話せないTOEIC高得点者は会話トレーニングをしないの?」という疑問が出てくるかもしれません。
その疑問に対しては「必要がないからだろう」としか答えようがないですね。
日本という国は日本語だけでほとんどの必要が満たせる大国ですから、普通に生きていれば英語を話す必要なんてほとんどないわけです。
いわば宝の持ち腐れ状態ともいえるわけですが、しかし必要もないのに無理に英会話トレーニングを行う意味もないですしね。
それになんらかの事情で英会話が必要になったとき、順調に力が伸びていくのは、やはりこの持ち腐れ状態の宝をもっている人たちです。
TOEICの勉強には意味があるから安心してオーケー
このように、TOEICの学習には英語の基礎力を伸ばす効能があります。そしてそれは英会話のベースにもなる。
意外なことに、英会話の観点からみても、TOEICの勉強には意味があるわけですね。
たしかにTOEIC名人みたいなのを目指す必要はありませんよ。毎回TOEICを受けて、なんども満点を取るみたいな。ああいう人たちはビジネスとしてそれをやっていますから、あれはあれでいいんです。
完全な趣味としてTOEICを受ける人も、それはそれでありでしょう。趣味としてやる場合、楽しければなんだっていいんですから。
ただ、一般的な人間がそういう人たちの真似をするのは意味ないですよね。
しかしだからといって、TOEICの高得点を軽んじるのは誤りです。
TOEICで高得点を取るには英語の基礎力が必要ですし、その基礎力はアウトプットの土台にもなるのですから。
TOEICの勉強は英語力そのものに直結しますから、学習者は安心して大丈夫です。