英語圏のライティングバイブル ジンサー『On Writing Well』
アメリカでライティングのバイブルとされる本には、双璧をなす2冊の本があります。
一冊はストランク&ホワイトのElements of Style。そしてもう一冊がウィリアム・ジンサーのOn Writing Wellです。
Elements of Styleがマニュアルないし資料のようなテキストなのに対し、こっちは読み物としての性格が強め。わりと楽しく読めます。
僕はライティングの勉強のためというより、英語の多読の一環として読みました。ライティングの知識も見について一石二鳥。
引用が多い本です。お手本となる文章をジンサーが引用してきて、それを解説していくスタイル。引用された文章は写経用のテキストとしても使えるかもしれないですね。
全体の構成
ページ数は308ページ。全体は大きく4つのパートに分かれ、全部で24の章があります。
4つのパートは以下の通り。
・原則
・方法
・形式
・心構え
原則パートで語られる内容は、たとえば次のようなもの。
・余計な語は削れ
・不特定多数ではなく特定の相手に向けて書け
・ライティング上達は真似をすることから始まる
方法パートで語られる内容は、たとえば次のようなもの。
・序文と末文の書き方
・動詞、形容詞、副詞などの使い方および注意点
・推敲のテクニック
形式パートで語られる内容は、たとえば次のようなもの。
・どの分野について書くのか
・各分野ごとの書き方(スポーツ、旅行、芸術、科学、etc)
・ユーモアの使い方
心構えパートで語られる内容は、たとえば次のようなもの。
・尊敬できる書き手を見つけて徹底的に真似よ
・楽しめる分野で書け
とにかく削れというのは日本の文章術の本でもよく目にする教えですね。文章のなかでなんの機能も果たしていない語は、すべて削ってかまわないと。
上手い人の真似をしろという教えもそう。やはり最初は真似から入るのが近道。やがてそこからオリジナルティも出てくるといいます。尊敬する書き手がいる人はラッキーです。
楽しめる分野で書けというのも至言だと思う。とくにライティングの仕事をする人は、これを肝に銘じておいたほうがいいですよ。でないとすぐに消耗して、嫌になると思います。
文章はややむずかしめ
ジンサーの文章はレトリックを多用するタイプで、日本人からするとやや難易度が高いです。案外、洒落た装飾の多い文章な気がする。これを洋書で読もうとすると、ある程度のリーディング力は求められるかもしれません。
英文ライティングの勉強になるのはもちろんですが、ライティングそのものを洋書で勉強してみたいという人にもオススメできます。日本語で文章を書くときにも応用できる考え方ばかりなので。
ライティングのおすすめ本はこちらも参考にしてみてください。