小林秀雄と柄谷行人は意外と似てる『考えるヒント3』【書評】

2022年6月25日柄谷行人

小林秀雄と柄谷行人は真逆の思想家だ。

以前はこう思っていました。

エモーショナルなシステムに自閉する小林と、自閉したシステムの外部をつねに志向する柄谷、というふうに。

しかし小林秀雄の『考えるヒント3』を再読していたら、その印象が少し変わった気がします。

柄谷行人と他者の思想

柄谷行人には、いわば自閉したシステムの外部を志向する態度がありますよね。

意識のなかで完結する体系を好まず、つねに体系に他なるものを導入したがるような。

その他なるものを柄谷は、たとえば他者といったキーワードで呼びます。

柄谷は意識のなかですべてを完結させようとする思想家を嫌い(ヘーゲル、ハイデガー、ユング、ライプニッツなど)、逆に他者性を備えた思想家を評価しますが(カント、マルクス、フロイト、スピノザ、ウィトゲンシュタインなど)、ここにはシステムの外部を志向する彼のアティチュードが反映されているといえるでしょう。

 

小林秀雄の超越性

では柄谷の師匠的な存在ともいえる小林秀雄はどっちに属するか?

僕は以前から、小林といえば自閉的なシステムを連想しがちでした。

日本の美とか、伝統とか、世間の常識とか、そういう完結した体系のなかで自足しているようなイメージ。

しかし今回『考えるヒント3』を読み返してみて、その印象が変わったんですよね。

 

たとえば本書の155ページ。歴史とヘーゲルについて書かれた箇所を読んでみましょう。

ヘーゲルは歴史上の一人物に過ぎず、歴史がヘーゲルのシステムのなかにあるのではない(小林秀雄『考えるヒント3』)

ここでは歴史という語に、システムの外部、いわば他者性を喚起させるニュアンスが込められていますね。

レヴィナスの言葉を借りて言えば、ヘーゲルの思想という全体性から逃れ去る、歴史という無限性が語られています。

 

また269ページの、リルケに関する部分。

美を作り出そうなどと考えている芸術家は、美学の影響を受けた空想家であり、(中略)芸術家は物Dingを作る、美しい物でさえない、一種の物を作るのだ。(同書)

ここでは、美という観念のシステムから逃れ去る、物そのものが言われています。

芸術家が作る作品は意識のなかに回収することなどできず、そこには意識の他者がある、というニュアンスですね。

 

このように小林秀雄にも、自閉した意識や観念の外部を志向するアティチュードが見られるということに気づきました。

小林はよく常識というキーワードを使いますが、この言葉には、柄谷が言うところの他者、哲学の専門用語でいえば超越ですね、それと同じニュアンスが込められているように思います。

ひょっとすると柄谷は、この態度を小林その人から学び取ってそれをさらに徹底化させたのかもしれません。

 

小林秀雄の「考えるヒント」シリーズは読みやすい

小林秀雄の名エッセイ集「考えるヒント」シリーズ。これは本当に読みやすくておすすめです。

初期の小林秀雄はやたら回りくどい表現ばかり連発してついていけないものを感じますが、後期のこのシリーズならスイスイ読めます。

なかでも第3巻の醍醐味はその文体にあります。

実は講演をもとに書き直されたのが第3巻なのですね。だから文体に独特の柔らかさがあり、きわめて独特なですます調が発明されています。

内容的には第1巻がいちばん面白いと思うのですが、文体の魔力があるため、なんども読み返したくなるのは第3巻です。